東京新聞の望月衣塑子記者が、伊藤詩織氏が監督したドキュメンタリー映画における無許可映像使用の問題について、取材に応じた。伊藤氏はこの件に関して望月記者に名誉毀損で提訴しており、望月記者は元々伊藤氏を支援していたことから、今回の取材が非常に難しいものであると語った。
望月記者は、「支援していた人たちも分断されている」と述べ、映像の無許可使用に関する取材は心苦しいものだと認めた。しかし、一方で「もっと苦しい立場の人が声をあげている」とし、納得できない思いを伝えてほしいという要望に応える形で取材を続けていると強調した。
記事では、無許可使用された映像に関する指摘が一部報じられていることにも触れ、「本来は海外の映画祭に出展される手前で対応すべきだった」と指摘。登場人物や支援者を苦しめない方向で、映像を作り直してほしいと訴えた。望月記者は、今後公開される日本版にとどまらず、海外で配信されている映像についても、適切な対応が求められると強調した。
この問題に対するネット上の反応も注目されており、関連動画を通じて多様な意見が飛び交っている。望月記者の発言は、映像の無断使用に対する社会的な問題提起としても重要な意味を持つ。今後、どのような展開が待ち受けているのか、多くの人々が注視している。