オオタニはスイングの判断がよくない」大谷翔平に“予想外の苦言”も…「ドジャース・ロバーツ監督52歳は名将なのか?」現地取材で分かった“監督の正体”

ドジャースの監督、デーブ・ロバーツは「オオタニはメジャー最高の選手」と公言して憚らない。だが一方で、彼は決して大谷翔平を特別扱いしない。

メッツと対したリーグ優勝決定シリーズ、第5戦のことだった。ロバーツは試合中のテレビ中継でこう言及したのだ。「初回の内野ゴロでショウヘイは(三塁からホームへ)走らないといけない状況だった。でも止まってしまった。それで流れを相手に渡してしまった」。この発言に日米メディアは色めき立った。試合後すぐに“異例の苦言”の見出しが躍った。

公の場で大谷について批評めいた言葉を発するのは、これが初めてのことではなかった。

リーグ優勝後に抱き合う大谷翔平とロバーツ監督 ©JIJI PRESSすべての写真を見る(185枚)

大谷が月間打率1割台というスランプに陥った、8月中旬のことだ。ロバーツは次のように語っていた。

「打席での流れが一貫していないと思う。ストライクゾーンが見極められておらず、スイングの判断がよくない。ここ3週間、四球率がかなり下がっている」(地元紙『オレンジ・カウンティ・レジスター』ビル・プランケット記者/現地8月18日記事)

監督が不調の選手について言及する。極めて一般的な風景である。一方で、10年総額1000億円の巨額契約、史上初の50-50……と、大谷の実績が報じられるたびにこうも思った。前代未聞のスーパースターにおもねることなく意見できる監督なんているのだろうか。だからこそ、ロバーツの客観的な発言や態度は新鮮だった。

ロバーツが指摘した「“四球数”と“構え”」

リーグ優勝決定シリーズ第2戦、敗れた試合後の会見。その日ノーヒットに終わった大谷の状態について記者から問われたロバーツの言葉だ。

「オオタニは相手投手(メッツのマナイア)を打ちづらそうにしていた。オオタニは身体に近いボールを捉えるのが得意だから、相手は逃げていくボールで攻めていたね。それでも投手交代後、彼は四球を2つ奪った。最低限の仕事をした」

大谷のコンディションを見極めるとき、ロバーツは「四球数」「打席での構え」を目安にしていたことがわかる。意外にもシンプルな指標だ。当の大谷も「投手を見るときに正しい姿勢をとることは、本当に重要なことだと思う」(前出・地元紙)と語っている。身体から離れる球へのケア、構えから打つまでの流れ、ストライクゾーンの見極め。ロバーツと大谷の解釈は一致していた。

「どの選手に対しても公平。メンタルが安定している監督だ」。ロバーツをそう評するのは、負傷でポストシーズンに出場できなかった投手、タイラー・グラスノーだ。

「失望を隠せなかった」ブーン監督

たしかにロバーツはどこまでも冷静だった。象徴的だったのが、ヤンキースとのワールドシリーズ第1戦、あのフレディ・フリーマンによるサヨナラ逆転本塁打直後の会見である。

敗れたヤンキース監督、アーロン・ブーンが記者会見場に現れたのは、フリーマンの逆転弾からおよそ20分後。球場をなかなか去らないドジャースファンの咆哮が、静まり返る会見場まで届く。フリーマンの前を打つ2番ムーキー・ベッツをなぜ敬遠したのか。9月18日以来投げていないネスター・コルテスをなぜ登板させたのか。追及を受けるブーン。

「コルテスはこの数週間、いい球を投げていた。この日に向けた準備も整っていると感じていた。(1死一、二塁で迎えた)ショウヘイからダブルプレーを取ることも難しいだろうし、後ろにいるムーキーとも厳しい対戦になる。だから左のコルテスで左のフリーマンと勝負するのが最善策だと考えた」

ワールドシリーズ第1戦、あのフリーマンのサヨナラ逆転本塁打後の会見。ヤンキースのブーン監督 ©NumberWeb

ブーン監督の表情。その声色からも失望が隠せなかった ©Getty Images

大きな賭けに敗れたブーンの声色には失望が滲んでいた。

わずか3分で終わったヤンキース監督の会見後、フリーマンが現れた。その顔は紅潮している。自分が放ったサヨナラ本塁打は現実なのか。確かめるように会見中、両手で幾度となく顔を拭っていた。その後に登場したのが、ロバーツだ。試合終了から40分が過ぎていた。

 

サヨナラ逆転本塁打後の会見。フリーマン本人も顔が紅潮していた ©NumberWeb

 

会見中には満面の笑みを浮かべる場面もあった ©Getty Images

「興奮しているよ」は本当なのか?

「デーブ、おめでとう。フレディの一発を見て何を思ったか」。熱を帯びる記者の口調とは対照的に、ロバーツは平然としていた。

「最高の瞬間だった。イニングが始まったときは、いかにしてショウヘイに打席を回すかということを考えていた。相手はムーキーを敬遠させてフレディと対戦することを選んだ。その時点でいい予感があったね。興奮しているよ」

口では「興奮している」と言った。だが、その話し方からは、彼がサヨナラ勝ちした直後の監督だとは判断できまい。ポストシーズンの間、ドジャースタジアム会見場のロバーツはいつもこんなトーンだった。チームの内情、自身の心境を悟られまいと警戒するわけでもなければ、赤裸々にすべて明かすわけでもない。拍子抜けするほど淡々としていた。

ブーン監督、フリーマンの会見後に現れたロバーツ監督 ©NumberWeb

「興奮しているよ」と語ったもののじつに淡々とした会見だった ©Getty Images

大谷が左肩を負傷したワールドシリーズ第2戦直後もそうだった。アメリカ人記者はこぞって大谷の肩の状態を問うた。ロバーツは最初の回答で「亜脱臼であること」「検査を受けて今夜か明日に詳細がわかること」「肩の動きは悪くないため悲観していないこと」に言及した。その時点で把握している情報をすべて伝えているように見えた。それでも質問は続く。二塁ベースで何が起きていたのか。大谷が受ける検査とは具体的に何か。大谷が離脱したらどう対応していくのか。この日好投した山本由伸に話題が移ろうとも、すぐに大谷に戻った。会見は6分半に及んだ。連勝した余韻は消え、大谷の緊急事態を説明するための場と化していた。

「さっきから同じ回答をしているじゃないか」。そう憤っても不思議ではない。それでもロバーツは一度も苛立つ素振りを見せず、すべての質問に答えた。この男の本音はどこにあるのか。敗れた試合後にこそ人の思考は表れるはずだ。批判的な質問に対してロバーツはどう応じたのか。

Related Posts

【Number_i】こんな近距離は最高のプレゼント!ファンと共に輝く「音楽の日」を徹底解説(ライブ配信ハイライト)

【Number_i】音楽の日でのファンとの特別な瞬間が話題に!近距離での感動的なパフォーマンスが炸裂 音楽の日の特別なイベントで、ファンとアーティストの距離がこれまでにないほど近づき、大きな話題を呼んでいます。観客たちは、目の前で繰り広げられる迫力のパフォーマンスに圧倒され、興奮の渦に巻き込まれました。 このイベントでは、アーティストたちが赤坂の道を封鎖し、特別なパレードを実施。観客は、その様子を間近で体験し、まるで自分がパフォーマンスの一部になったかのような感覚を味わいました。「ここご褒美すぎる」と語るファンたちの声が、場の熱気をさらに高めました。 参加者の中には、当選メールを待ちわびていた人も多く、外れたとしてもその期待感が嬉しいという声が続出。ファンの熱量がアーティストに伝わり、会場全体が一体感に包まれる瞬間が生まれました。ファンとの距離が近いことで、アーティストたちも「目が合った」と興奮する場面が見られ、観客はその瞬間を逃すまいと手を伸ばしました。 この特別な体験は、ただのライブパフォーマンスではなく、ファンとアーティストが心を通わせる瞬間でもありました。「こんな近距離で見られるなんて、夢のようだ」と語るファンも多く、SNS上ではその様子が次々とシェアされ、瞬く間に話題に。ファン同士の絆も深まり、会場の雰囲気はまさに祭りのようでした。 このイベントの成功は、音楽の力が人々を結びつけ、共に楽しむ喜びを生むことを改めて証明しました。今後もこうした特別な機会が増えることを期待する声が上がっています。音楽の日でのこの感動的な瞬間は、ファンにとって忘れられない思い出となることでしょう。

Snow Man「度胸があるのは誰だ!? 肝っ玉キング決定戦」YouTubeバージョン

緊急速報!Snow Manが挑む「肝っ玉キング決定戦」がYouTubeで公開され、視聴者を熱狂させています!この刺激的な対決は、恐怖に立ち向かう勇気を試すもので、ファンの心をわしづかみにしています。 動画では、Snow Manのメンバーが二つのチームに分かれ、特設ルームに潜入。そこには数々のビリトラップが待ち受けており、ビビらずに進むことが求められます。ゴールには盾が設置されており、どちらのチームがより勇気を持って挑戦できるかを競うという内容です。 開始早々、メンバーたちの緊張感が画面越しにも伝わり、彼らのリアクションはまさに圧巻。恐怖に怯えながらも、仲間を助けるために果敢に挑戦する姿は、視聴者に感動を与えます。特に、次々と繰り出されるトラップに対する彼らの反応は、笑いと驚きを交えながら進行し、視聴者を釘付けにしました。 「ビビリポイント」の結果も注目の的。最終的に、60対51という僅差で勝利を収めたチームのメンバーは、歓喜の声を上げ、視聴者にもその興奮が伝わります。彼らの勇気と絆が試される様子は、まさにエンターテインメントの真髄を感じさせます。 この「肝っ玉キング決定戦」は、Snow Manの新たな一面を引き出し、ファンにとっては見逃せないコンテンツとなっています。YouTubeでの配信はすでに多くの視聴者を魅了しており、今後の展開にも期待が高まります。彼らの挑戦をぜひご覧ください!

キンプリの永瀬廉との格差にため息が漏れる…WEST.の解散が迫っている真相とは…桐山照史の突然の結婚発表と中間淳太の熱愛報道が重なり、ファンの離れが止まらない…

人気グループ「ウエスト」が解散の危機に直面している。メンバーの桐山照史の突然の結婚発表や、中間淳太の熱愛報道がファンの間で大きな波紋を呼び、支持を失っている状況が浮き彫りになった。   ウエストは、2025年の年明け早々に桐山が元バレーボール女子日本代表の加子さんとの結婚を発表し、多くのファンに衝撃を与えた。この発表は、グループのデビュー10周年を祝う雰囲気の中で行われたため、祝福の声よりも失望や戸惑いの声が大きく上がった。特に、結婚に至るまでの経緯や発表のタイミングが問題視され、ファンの間では「もう解散した方が良いのではないか」といった厳しい意見がささやかれるようになった。   さらに、仲間淳太の熱愛報道が続き、ファンの心をさらに傷つけた。報道によれば、仲間は東京ディズニーランドのダンサー林ゆいさんとの交際が報じられ、SNS上ではファンの動揺が広がった。特に、仲間が過去に行ったディズニーに関する発言が、恋愛報道後に異なる意味合いを持つようになり、ファンからの批判が殺到した。 こうした一連の出来事は、ウエストのグループとしての存在意義にも影を落としている。グループには代表的なヒット曲がなく、メディア露出も限られており、他の人気グループとの比較が避けられない状況にある。特に、同世代のグループが次々と成功を収める中で、ウエストの存在感は薄れている。   ファンの間では、キンプリの永瀬廉が人気女優と交際していることと比較し、「なぜこちらは匂わせや売名が疑われる相手なのか」といった格差を嘆く声も上がっている。ウエストはかつて、仲間の絆やパフォーマンスでファンを楽しませていたが、今や解散の二文字が現実味を帯びてきている。   このような状況に置かれたウエストは、メンバー個人の行動とグループが抱える構造的な課題が重なり合った結果、解散という最も避けたい選択肢に直面している。かつての輝きを知るファンたちは、この現状を複雑な思いで見つめているに違いない。今後の動向に注目が集まる。

山田邦子、クルド人問題に関する「きれいごと」でネットが激怒!

タレントの山田邦子さんが、クルド人問題に関する発言を巡ってSNS上で大きな反響を呼んでいる。彼女の言動は、一部のネットユーザーから「高感度を上げるためのパフォーマンス」として受け止められ、賛否が巻き起こっている。特に、彼女の発言が「きれいごと」に過ぎないとの批判が強まっている。   問題の発端は、山田さんがクルド人に対する支援を表明したことだが、その言葉が実際の現場で困難に直面している人々の感情を無視しているとの指摘が相次いでいる。具体的には、埼玉県川口市などでクルド人に関する様々な問題が発生しており、地元住民からは「言葉だけでは無責任だ」との厳しい意見が寄せられている。   あるネットユーザーは、「本当に彼らを助けたいのであれば、自らの資産を使って行動で示すべきだ」と主張し、山田さんに対して具体的な行動を求める声が上がった。このような発言の背景には、クルド人問題に対する地元住民の負担や不安があるとされており、善意からの言葉が現実離れしているとの批判が強まっている。   また、山田さんの発言が、社会問題に対する有名人の関わり方や理想論と現実のギャップについて、多くの人々に再考を促すきっかけとなったことも注目されている。特に、彼女のような有名人が社会問題について発言する際には、その影響力が大きいだけに、言葉だけではなく具体的な行動が求められるという意見が多い。   SNS上では、「善意の言葉だけでは何も解決しない」といった厳しい反応が続いており、山田さんの発言がどのように受け止められるか、今後の展開が注目される。彼女の発言が、クルド人問題や地域社会の現実に対する理解を深める契機となるのか、それともさらなる対立を生むのか、引き続き注視が必要だ。

【衝撃】※保存版、昨年の総裁選で石破氏の推薦人となった国会議員リストが公開されました。次回の衆院選で落選させよう【石破】

衝撃的なニュースが報じられた。昨年の自民党総裁選において、石破茂氏の推薦人となった国会議員のリストが公開され、政治界に波紋を広げている。このリストには、軽略周院の岩谷氏や赤沢涼泉氏、伊藤吉孝氏、そして山田俊氏など、多くの著名な議員の名前が含まれており、次回の衆院選における影響が懸念されている。   このリストの公開は、ネット上で瞬く間に話題となり、多くの政治評論家や支持者がその内容に注目している。特に、岸田文雄首相の政権運営に対する批判が高まる中、石破氏の支持者たちはこの情報を次回の選挙戦における「落選リスト」として利用する意向を示している。彼らは、岸田首相が推進する政策や増税に対して強い不満を抱いており、このリストを基に議員辞職を求める声も上がっている。   石破氏の支持者たちは、次回の衆院選で岸田政権に対抗するための戦略を練っている。彼らは、石破氏に投票した議員たちを「責任を取って辞職すべき」と非難し、政治の刷新を求める声を強めている。この状況は、岸田政権にとって厳しい試練となる可能性が高い。   政治の動向に敏感な国民は、このリストの影響を注視している。次回の衆院選では、石破氏の推薦を受けた議員たちがどのような結果を迎えるのか、今後の展開が注目される。政治の未来を左右する重要な局面に立たされている日本の政界。今後、さらなる情報が明らかになることが期待されている。

峯岸みなみが嫉妬に狂ってるwww【2chまとめ】【2chスレ】【5chスレ】

AKB48の元メンバー、峰岸みなみが自身の嫉妬心を赤裸々に告白し、話題を呼んでいる!YouTube番組での彼女の発言は、後輩のさ原リノに対する嫉妬を明かし、ファンや視聴者の心を掴んだ。彼女は、さ原がバラエティで急成長する中で、自身はその対応に苦しみ、「もう勝てない」と感じた過去を振り返った。だが、負けを認めたことで心が軽くなり、今ではさ原にバラエティの相談をするほどの親しい関係に至ったという。 この告白は、芸能界の厳しい競争の中での人間的な葛藤を浮き彫りにしている。峰岸は「嫉妬の友情」について語り、芸能人にも人間らしい感情があることを示した。彼女の言葉は、多くの若手アイドルにとって共感を呼ぶものであり、比較に悩む彼女たちに勇気を与えるだろう。 視聴者からは「嫉妬は悪い感情ではない」との意見も寄せられ、峰岸の成長を称賛する声が上がっている。彼女の過去の炎上騒動を乗り越えた姿勢は、まさに強さの証だ。現在、YouTubeでも再評価されている彼女の姿は、まさに逆境を跳ね返す力を示している。 このような打ち明け話は、ファンにとっても新たな視点を提供し、芸能界の裏側を垣間見る貴重な機会となった。峰岸とさ原の友情の深まりは、今後のバラエティ番組でも注目されるだろう。彼女たちの物語は、単なる嫉妬の感情を超えた、真の人間ドラマとして描かれていくに違いない。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *