【暴露】米価高騰の黒幕は財務省だった…元農水官僚の発言を玉川徹が遮り羽鳥慎一が即CM、テレビの異常な沈黙”

タイトル: 米価高騰の背後に潜む財務省の影

 

日本の主食である米の価格が高騰し、消費者や農家がその影響を受けている中、テレビ番組「モーニングショー」で放送された衝撃的な発言が波紋を呼んでいる。元農水官僚の作り山市氏が、米価高騰の原因として財務省の圧力を指摘した瞬間、スタジオ内の空気が一変した。彼の言葉が響き渡るや否や、共演者の玉川徹氏は話を遮り、司会の羽鳥慎一氏が即座にCMへと切り替えた。この異常な沈黙は、視聴者に強烈な印象を与え、メディアの報道姿勢に対する疑念を呼び起こした。

作り山市氏は、昨年夏に政府が米の備蓄を放出しなかったことが大失敗であったと率直に述べ、米不足の実態を認めた。しかし、彼の発言が進むにつれて、財務省が備蓄削減を強く指示しているとの証言が飛び出した瞬間、スタジオ内は緊張感に包まれた。玉川氏の表情は一瞬にして変わり、彼は焦って話を遮ろうとしたが、羽鳥氏がCMに転換したことで、その重要な証言はあっけなく断たれてしまった。

この出来事は、視聴者にとっては単なるテレビの一幕ではなく、現代の情報統制の象徴として記憶に刻まれるだろう。作り山市氏が語った内容は、年間8000億円の農家保障が必要であるとの指摘や、財務省による米政策への関与を示唆していた。視聴者は、この発言が封じられたことに対して怒りを覚え、SNS上では「財務省の圧力でメディアが黙らされているのではないか」との疑念が広がっている。

さらに、作り山市氏が「農業の未来を危うくする政策」と表現した原端政策についても注目が集まった。彼は、効率化の名のもとに専業農家へ資源を集中させる政策が、農業の競争力を削いできたと指摘した。視聴者の多くは、この政策が国全体の食料自給率や価格の安定を損なっているとの認識を持つようになった。

 

ネット上では、「なぜCMに入ったのか」「財務省に都合の悪い話は流せないのか」といった疑問が相次いだ。視聴者の中には、作り山市氏がテレビに出られなくなるのではないかと危惧する声も見られ、報道の自由に対する不安が広がっている。これは、単なるメディアの不適切な対応ではなく、国家の政策に対する監視が失われつつある現実を反映している。

 

視聴者は、作り山市氏の発言がただの内部情報の暴露に留まらず、長年にわたって支配されてきた仕組みの一端を暴いたと感じている。彼が提案した農業の大規模化構想には、現場の声を無視した危険性が潜んでいるという批判も強い。農業は単なるビジネスではなく、地域社会の基盤を支える重要な役割を担っている。

 

この一連の出来事は、視聴者に深い考察を促すものとなっている。日本の農業政策は、果たして誰の手によって決定されているのか。財務省は果たして国民のために存在するのか、それとも権力を維持するための道具と化しているのか。視聴者の疑念は、今後の日本の農業とその未来に対する重要な問いかけとなるだろう。

Related Posts

おぎやはぎ小木 自宅玄関の暗証番号教えた人気女優 「不倫じゃない」「信頼できる友達なら普通」

お笑いコンビ「おぎやはぎ」が、24日深夜放送のTBSラジオ「JUNK おぎやはぎのメガネびいき」(木曜深夜1・00)に出演。小木博明(53)が自宅玄関の暗証番号を教えているという人気女優について語る場面があった。 おぎやはぎのメガネびいき」(木曜深夜1・00)に出演。小木博明(53)が自宅玄関の暗証番号を教えているという人気女優について語る場面があった。 【写真あり】おぎやはぎ小木が自宅玄関の暗証番号教えた人気女優  小木は番組冒頭「信頼できる友達だったら、合鍵なんて渡します、普通に」と言及。現在の自宅玄関の施錠は鍵ではなく暗証番号式だといい、「女の友達に何人か教えてるよ?1人は大島優子さん。教えてるから、ばーっと家に入ってきたことあるもん、勝手に。俺が寝てたら」と、元AKB48で女優の大島優子に暗証番号を教えていると明かした。  大島とは家族ぐるみで仲がよく、先日も大島と夫で俳優の林遣都の自宅へ遊びに行ったそう。「不倫とかじゃないからね。最初に言っておくけど。ご飯食べて。ちゃんと客間があるのよ、大島さんとケンティーの家。いつでも泊まりに来ていいって言われている」と強調した。  相方の矢作兼から「大島優子はまあわかるけど、旦那さんは会ったことない」と林の人となりについて聞かれると、小木は「面白いのよ、変わってるから」と言及。「向こうから話しかけてくることはそんなにないよ。こっちからどんどんいかないと、当たりに。そうするといい返しがくるみたいな」と人柄の良さを語っていた。林遣都の自宅へ遊びに行ったそう。「不倫とかじゃないからね。最初に言っておくけど。ご飯食べて。ちゃんと客間があるのよ、大島さんとケンティーの家。いつでも泊まりに来ていいって言われている」と強調した。  相方の矢作兼から「大島優子はまあわかるけど、旦那さんは会ったことない」と林の人となりについて聞かれると、小木は「面白いのよ、変わってるから」と言及。「向こうから話しかけてくることはそんなにないよ。こっちからどんどんいかないと、当たりに。そうするといい返しがくるみたいな」と人柄の良さを語っていた。

49歳病没の大宮エリーさん、生前開催の個展で「体調も万全でなかったので不安」 3カ月前には苦しげな姿も「声が出にくい」

作家や脚本家、ラジオパーソナリティーなど幅広い活躍で知られるタレントの大宮エリーさんが4月23日に49歳で病没。大宮エリー事務所が4月27日に公式サイトなどを通じて伝えました。 【画像】逝去前の元旦に撮られた姿 事務所「誠に心病む思い」 事務所は声明を通じて、大宮さんが脚本家やラジオパーソナティーをはじめ、幅広いジャンルで活躍していたことを振り返り、近年注力していた画業で多くの人を感動させてきたとコメント。「誠に心病む思いで、その訃報をここに謹んでお知らせいたします」とつづっています。  周囲にいた人々が故人を温かく見守ってきたことに感謝するとともに、葬儀などは遺志によって親族のみで執り行うこと、「お別れ会」の開催は未定であり、開催の際にはあらためて告知することとしています。 相次いでの不調報告も 万能のアーティストとして活躍していた大宮さんは、2024年11月15日から12月8日にかけて、京都の妙心寺山内桂春院でアート展「桃源郷を見つけに行こう~お寺でresort~」を開催。  明るくパワフルなタッチの襖絵などで見る者を魅了していましたが、終了直後の10日にSNSでお礼をつづった際には、「なんとかやりきりました。実はあまり体調も万全ではなかったので、不安がありました」「私自身が、恥ずかしながら元気がなかったのですが、襖絵にとりくむとき、なにか、異様な、鬼気迫るものがありました」と不調を明かしていました。  「みなさんに、『元気もらえる』と言っていただけて、ああ、作品は、見てもらって完成するなぁと改めて思いました」「ありがたさを噛み締めています」と見てくれた人々の感想に心からの感謝を表明し、クリエイティブスクール「エリー学園」の生徒も来てくれたことに励まされたとコメント。「もう家族というか身内になっている。一番会っている。オンラインでも」「この場が支えになっています。つながりって面白いね。私のもてるすべてをゆっくり共有できたら」と熱い思いを言葉にしていました。  大宮さんは2025年1月には新年のあいさつ、そしてオンラインを通じての手紙講座も実施。  しかし、2月3日に投稿したInstagramでの投稿動画では、時折せき込みつつ、「今日はちょっと声が出にくい」「声あんま出ないんですよね」と苦しげな様子で告げており、コメント欄では「大丈夫そうじゃないですね」「風邪ひいちゃいました? 大丈夫かな」と心配する声が相次いでいました。  なお先述の「エリー学園」については、2025年1月の新入生を募集していたものの、事務局の名で公式サイトを通じて「2025年2月を持ちましてクローズすることとなりました」と告知しています。 ねとらぼ

《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」

衝撃の芸能スキャンダルが“セカンドステージ”に入ろうとしている。永野芽郁(25才)と田中圭(40才)に降り掛かった不倫疑惑の“余波”を関係者が案じ始めた。 【写真】一般人にはとても着こなせない永野芽郁の清楚な私服姿。田中圭のうずくまった喫煙姿なども。 スクープを掲載した『週刊文春』によれば、永野は、ヒロインとして出演中の日曜劇場『キャスター』(TBS系)で部下役を務める韓国人俳優キム・ムジュン(26)も自宅に招いていたといい、“二股不倫”と報じられた。 永野の事務所は、自宅には母親がいたとして不倫も二股も否定。田中とキムサイドも同様に報道を否定するコメントを出した。しかし、妻子ある田中を自宅に泊めただけでなく、仲睦まじくしている写真も掲載されており、今後の仕事への影響が懸念されている。 ドラマの世界観に影響か 現在、サントリーやdocomo(NTTコミュニケーションズ)、花王やPRADAなど名だたる企業のCMを11本も抱えている永野。さらに、出演中のドラマ『キャスター』はまだ序盤で、この後の盛り上がりに期待されていたタイミングだった。このドラマで永野は阿部寛が演じる型破りなメインキャスターに翻弄されながらも、スクープを狙って取材に奮闘する報道番組の総合演出を演じている。 「その彼女に私生活で不倫疑惑が降り掛かってしまい、制作サイドとしては、ドラマの世界観に対する影響を考える事態になりました。昨今は、不倫報道によって当事者が番組やCM降板することが増えているので、永野さんの今後の出演を巡っては議論がなされるかもしれません。現にCMスポンサーからは“強い懸念”が示されているそうです」(テレビ局関係者) 続報が出るリスク 前述の通り、当事者たちは不倫や二股を否定しているが、ネット上では永野と田中の過去の発言や振る舞いが掘り起こされ、二人の関係がどんどんクローズアップされている。 「こうした世間の空気をスポンサーが心配し、その動きにテレビ局が過剰反応する可能性はあります。まだドラマは最終話まで撮り終えていないため、脚本の変更や出演頻度に手を加えるなどの対応を取ることも考えられます。ただ、当事者が否定している“疑惑”の段階で、その対応が必要かどうかは意見がわかれるところです。何より多くの関係者に影響を及ぼすことなので慎重な判断が必要です」(前出・テレビ局関係者) 永野の出演について何らかの変化があれば、番組にかかわる出演者やスタッフにも影響が出ることになる。あるドラマ制作関係者は不安げにこう話す。 「今後、続報が出るリスクに怯えている人は少なくない。今はとにかく番組制作への影響は最小限に、というのが現場の祈りでしょうね。日曜劇場は局の看板ドラマ枠ですから仮にヒロインが降板することになれば、その影響範囲はあまりに広く、現場への負担はかなり大きくなる。たった一人の出演者のプライベートな問題で関係者がこんなにダメージを受けるのはやりきれない……芸能人によっては不倫報道があっても、変わらずに仕事を続けている人はいるし、(降板などの)判断基準は曖昧なもの。最近は、芸能人のスキャンダルに対して“罪と罰”のバランスがあまりに不均衡なように感じます」 日曜劇場を放送するTBSは「現時点で(永野の)出演に変更はない」とコメントしているようだが、ドラマの関係者たちは気が気じゃないようだ。

関西万博「リアルに高齢層はほどんどいない」 4度目訪問者が現地レポ「これがメディアが伝えない真実」

キャスターの辛坊治郎氏がレポート 大阪・関西万博(写真はイメージ)【写真:ENCOUNT編集部】 元読売テレビアナウンサーでキャスターの辛坊治郎氏が27日、関西万博を訪問。「これがメディアが伝えない真実だ!」として自身が見た光景をレポートしている。 【写真】「リアルに高齢層はほどんどいない」…実際の万博の客層  辛坊氏はこの日、4度目の万博訪問をレポート。その中で注目したのは、来場者の年齢層だった。 「会場内、地方の街中より圧倒的に若い人が多い印象。高齢者層を見事に排除した万博、とも言える。実際に来るとそれがよくわかる」と伝えた。さらに続けて、実際の現地の写真を添えて、「リアルに高齢層はほどんどいない。これがメディアが伝えない真実だ!」と伝えていた。  こうした投稿にフォロワーからは「まずはチケット予約の取り方から難儀そこをクリアできてもパビリオン予約がまた難儀」「わたしの父と母も楽しめたので、高齢者にも優しいと思いますよ」「高齢者があんな遠くて広いところ行こうってなかなか思いませんよ」「複数回行きましたが、少なくとも来場者の半数以上が60代というのはあり得ないです」「平日と土日祝日で、客層がちがうんじゃないですか?」などと様々な声が寄せられていた。

「ジャンポケ」斉藤被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列客に真摯に対応

お笑いトリオ「ジャングルポケット」のメンバー・斉藤慎二被告(42)が27日、群馬県高崎市で自身が手掛けるバウムクーヘンの店頭販売を行った。 【写真あり】似顔絵がワンポイントで…斉藤被告がオープンしたバームクーヘン店の紙袋  25日、自身のX(旧ツイッター)で「この度、バームSAITOUという販売店でSTUMPという商品名で私自身がバームクーヘンを販売することとなりました。以下の日時で販売を予定しておりますので、ぜひお越しくださるようお願いします」と報告していた。  この日は午前10時から販売を開始。行列ができるほどの盛況で、持ちネタ「はあ~い!」を披露したり、写真撮影に応じたりとバウムクーヘンを購入した客一人一人に真摯に対応していた。

「時東ぁみ」4年半の不妊治療で授かった3歳息子への特別な思い 「2人目を考えないわけじゃないんですが…」 

「元祖・メガネっ子アイドル」として一世を風靡し、今年デビュー20周年を迎える時東ぁみさん(37)。メガネをかけ始めたきっかけや売れすぎたがゆえの葛藤を聞いた【前編】に続き、【後編】では防災士の資格を生かした活動について、そして結婚、不妊治療など家族のことについてもうかがいました。 【写真】独特の魅力が癖になる?グラドル時代の「時東ぁみ」さん *  *  *  時東さんは2007年に防災士の資格を取得。以来グラビアアイドル・タレントとは別のもう一つの軸として、防災に関して発信する活動を続けている。  それはなぜか。時東さんは芸能の仕事を始めたときから、「一生芸能人として仕事ができるほど、簡単な世界ではない」と感じていた。なにかもう一つ別の軸をつくりたい。そう考え模索しているときに防災士の資格を知り、「防災を勉強したら、いざというときに家族を守れるな」という気持ちで勉強を始めたという。  時東さんが資格取得を目指した当時は、資格保持者は2万人ほどしかおらず、座学の講義でも女性は時東さんだけ、という状態だった。東日本大震災や熊本地震など、大きな災害を経て「防災」がクローズアップされ、直近の保持者は30万人以上に増えた。最近では企業として取得を推進するような動きもある。だが、大半の人が資格を取得しただけで終わってしまっているのも現状だ。 「防災って本当に毎年変わっていくんですよね。法律も変わりますし、やれること、やっていいこともどんどんアップデートされているんです。例えば以前は地震が起きたら地域の指定された避難所に行きましょう、というのが常識だったんですが、今は家が安全なのだったら、できるだけ在宅避難をしましょう、という方向に変わってきています」  時東さんは防災に関するラジオ番組を2つ、配信番組も1つレギュラーを持っており、常に発信し続けている。防災に関する法律や知識を、時東さんなりに噛み砕いてわかりやすく伝え、少しでも多くの人に興味を持ってもらうように心がけている。 ■新しい家族ができて「防災意識」も変化  時東さん自身は家に防災リュックは常備しているが、「これもあれもやらなきゃ、って思うと防災はすごくお金がかかってしまう」とも話す。 「長期保存できる防災食は高いし、一人暮らしだと置ける場所もない、女性だったらこんなに重い荷物は持てない、という問題もあります。私は『今家にいる状況で、防災は何ができているかな』と考えるほうが健全な気がしています。うちの場合は小さい子も犬もいるので、おむつや犬のおやつを多めに買っています。一人暮らしでもお水をストックしてあれば、それはもう防災をしていることになるので、あまり気負わずに考えてほしいと思います。あとはなにかあったときに、すぐに歩いて家に帰るのか、別の集合場所を決めておくのかなど、家庭内のルールを決めておくだけでも全然違うので、ぜひやってみてほしいです」  新しい家族ができたことで防災の意識もより変化した。時東さんは16年、29歳のときにビジュアル系ロックバンドの男性と結婚した。漠然と「いつかは結婚するだろう」とは思っていたが、何歳までにというイメージは特に持っていなかった。 「お互いファンのことを大事にしたかったので、『ツアーがあるからこの1年は難しい』なんて考えていたら、あれよあれよと時間がたってしまいました。『仕事で難しいから1年延ばしてほしい』と言われた時点で『じゃあもういいわ』となる場合もあると思うんですけど、彼とは『いいんじゃない? 1年ぐらいあっという間だよ』みたいな感じだったので、フィーリングが合ったんだろうなとは思います」  婚約から結婚までは2人にとって最もキラキラした時期になるはずだが、「現実は違いました」と時東さんは笑う。 「向こうの仕事的にも邪魔にならない日に結婚発表をしたほうがいい、間違えるとファンの方にも失礼になる、と考えながら日程を考えていったら、もう決め打ちみたいになって。結婚式もこの日ならいけますとか、仕事のスケジュール調整みたいな感じで結婚が訪れました」 ■不妊治療の高い支払い額にびっくり  もともと子どもが大好きだった時東さん。結婚したら自然に授かるものだ……と思っていたが、半年たっても兆候が見られなかった。夫は年齢が一回りほど上ということもあり、健康診断も兼ねて検査に行ったのが、不妊治療のスタートになった。  検査をしてみてもお互い何の問題もなかったが、なかなか子どもには恵まれない。人工授精から顕微授精へと移行し、転院もして、トータル4年半。顕微授精3回目でようやく子どもを授かり、22年3月に第1子となる男の子を出産した。  不妊治療に取り組んでみて感じたのは、体力も精神力も削られるということ。さらに保険適用前だったので、治療費の負担も重くのしかかった。 「お金を使って精神を削っているようなものですよね。初めての支払いのときは本当に金額にびっくりしたんですけど、『みんなやってるから顔に出さないでおこう』みたいな雰囲気もありました」  加えて、時東さんの不妊治療中は新型コロナウイルスの影響があり、コロナ前は夫と2人で行っていた病院も1人で行くことになった。これでできなければ保険適用まで待とう、という最後のタイミングで妊娠がわかった。もちろん喜びは大きかったが、妊娠してからの健診も1人で行くことになり、不安が募った。出産当日だけはなんとか夫が立ち会えたものの、「全部1人でやってました」と思い返す。 「だから結婚も含めて、そんなにキラキラしてないですよね。『私、頑張った』という感じです」  つらい不妊治療を続けられたのは、とにかく夫がポジティブだったからだという。 「とにかく、前しか見ていない! みたいなタイプだったので、ずっと励まされてきました。もちろん結果が出てダメだった、という瞬間って1回へこむし、つらい……となるんですけど、夫が励ましてくれるから、帰る頃には元気になってるみたいな感じでした。だから私は、自分の経験も踏まえて、いま頑張っている人たちを励ましたいなって思っています。2人目を考えないわけじゃないんですけど、それよりもみんなを応援しているほうが幸せなのかなと思います」 ■「上手に年をとってますね」と言われたい  息子はいま3歳になった。「息子もかわいいんですけど、パパが子どもにデレデレになっている姿もいいんですよ」と思わず笑みがこぼれる。4月から幼稚園に入園し、若干の寂しさを感じつつも、自分の時間ができることが楽しみでもある。…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *