【参政党】23分後、あなたは気付く──日本を守れるのは今しかない! 魂の演説 #吉川りな 新橋SL広場 2025/04/04

新橋のSL広場に響く熱い言葉、賛成党の衆議院議員・吉川リ奈氏が力強い演説を行った。彼女は「日本を守れるのは今しかない」と訴え、国民の生活を守るための政治の重要性を力説した。新入社員や通行人たちが行き交う中、彼女はその声を高め、多くの人々に向けて訴えかけた。

「私たちの未来は、私たち自身の手にかかっている」と彼女は言い切った。吉川氏は37歳の母親であり、育児と仕事に追われながらも政治の世界に飛び込んだ。彼女は、子どもたちの未来を考えなければならないと強調し、LGBT法案の成立やそれに伴う影響についても触れた。彼女は「海外から押し付けられた法律が、子どもたちに悪影響を及ぼしている」と訴え、母親としての視点から政治に対する責任を強く感じていると語った。

新橋駅前という多忙な場所での彼女の言葉には、切迫感が漂っていた。物価上昇や賃金の低迷が続く日本において、彼女は「働いても生活が苦しい」と訴え、今こそ国民が立ち上がるべき時だと力説した。その言葉には、多くの人々の心に響く真実が含まれていた。

吉川氏は、政治には利権団体や宗教団体に依存せず、国民の声だけをバックにする政党、賛成党の重要性を強調した。「我々は、国民の暮らしを最優先に考えるべき」と彼女は力を込めた。演説の中で、彼女は過去の失敗や現在の問題点を挙げ、日本人の権利や生活を守るための具体的なアクションを呼びかけた。

新橋の夜空の下で、吉川氏は「子どもたちの未来を守るために、今こそ動かなくてはならない」と訴えた。その影響力を感じた通行人たちは、彼女の言葉に耳を傾けざるを得なかった。彼女の演説は、単なる政治的な宣言ではなく、国民一人一人が直面している現実への呼びかけであった。

「私たちの声が、未来を変える力になる」と力強く締めくくった吉川氏の姿は、希望の象徴となり、多くの人々に勇気を与えた。新橋のSL広場は、彼女の情熱的な演説によって、今後の日本の政治に対する関心を喚起する場となった。日本の未来を守るための闘いは、まだ始まったばかりである。

Related Posts

プラダ、永野芽郁に緊急コメントww

女優の永野芽郁(ながの めい)が、俳優の田中圭(たなか けい)との不倫疑惑に揺れ動いている。4月24日発売の週刊文春が報じたハロウィンでの二人の密やかな2ショット写真が発端となり、彼女のイメージに深刻な打撃をもたらしている。二人は「友人関係」と主張し、不倫を完全に否定しているが、芸能界や広告業界ではその影響を懸念する声が飛び交っている。 特に、永野はプラダのアンバサダーを務めており、ブランドイメージを重視する海外企業が彼女との関係を見直し始めている。プラダ日本法人は取材に対し、現在事実確認を進めていると回答しており、スポンサー離れが現実味を帯びてきている。過去には、福原遥(ふくはら はるか)も同様のスキャンダルで仕事を失った前例があり、単なる否定コメントでは世間の信頼を回復するのは難しいと指摘されている。 永野のキャリアは今、岐路に立たされている。彼女の清楚で純粋なイメージは、一度傷がつくと再生には長い時間を要する。新たな情報が出るたびに、CM契約や出演のキャンセルが避けられない状況となりそうだ。また、周囲からは「プラダが彼女をアンバサダーにしたのはキャスティングミスだ」との厳しい声も上がっている。 この不倫疑惑がどのように収束するのか、永野芽郁の未来は不透明。彼女の次の一手が、果たして信頼回復につながるのか、注目が集まる。

大谷翔平、パパ初の本拠地は4の0、試合終了13分後に足早帰宅 妻選曲登場曲も直近4戦打率・125

◆米大リーグ ドジャース0―3パイレーツ(25日、米カリフォルニア州ロサンゼルス=ドジャースタジアム) ドジャース・大谷翔平投手(30)が25日(日本時間26日)、本拠地・パイレーツ戦に「1番・指名打者」でフル出場したが、昨季新人王のポール・スキーンズ投手(22)の前に3打席連続で凡退するなど、4打数無安打に終わった。チームも今季2度目の0封負けで、3連敗となった。 「父親リスト」に入っていた19日(同20日)に第1子の長女誕生を発表してから初めて本拠地で行われた試合。「Date Night」として行われ、真美子夫人(28)がチョイスしたYesの「Roundabout」を登場曲として、打席に向かった。大谷夫婦が日米の遠距離恋愛の時に見ていたという人気アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部のエンディングテーマとして知られる同曲に後押しされたが、スキーンズとの対戦は初回先頭の第1打席は中飛、3回1死二塁の第2打席は投ゴロ、5回2死二塁の第3打席は空振り三振と完敗。8回無死一塁の第4打席は3番手右腕・サンタナから中飛に倒れた。 試合終了後にはゲームセットからわずか13分後に足早に帰宅した大谷。第1子が誕生してからの4試合はここまで本塁打なしで16打数2安打の打率1割2分5厘とやや調子を落としている。先発した山本由伸投手(26)も5回3失点(自責1)で2敗目(3勝)。あす26日(同27日)の同カードではメジャー初勝利を狙って佐々木朗希投手(23)が先発する。

木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」

「彼らはどう思っているか、だよね。これは完全に人の“エゴ”だからね」──かわいらしい“犬用の洋服”ドッグウエアを前にして、木村拓哉(52才)は真剣な口調でこう指摘した。これは3月下旬に木村が自身のYouTubeチャンネルにアップした動画のワンシーンだ。 【写真】金髪、デニムジャケット姿の木村拓哉。他、タキシード姿の木村拓哉や娘のKokiとのツーショットなども 木村の発言をきっかけに、ネット上では「愛犬に洋服はありかなしか論争」が勃発。そこに“関西の女帝”が参戦したことで、議論が白熱している。 「4月13日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)で、木村さんの“エゴ発言”が好意的に受け止められていると紹介されました。これに番組MCを務める上沼恵美子さん(70才)が、“そうかな?”と反論したんです。寒い日に自分が飼っている愛犬に洋服を着せたところ、目で“お母さんありがとう。あったかいよ”と言ってきたという主張でした。上沼さんが木村さんにガブリとかみついた形です」(芸能関係者) 2人はともに大の愛犬家。木村は独身時代から犬を飼っており、現在はオーストラリアン・ラブラドゥードルという珍しい犬種のアムールちゃん、エトワールくんの2匹と暮らしている。ほぼ毎日自分で散歩をし、インスタグラムには頻繁に愛犬の写真をアップするほど。一方の上沼も小学生のときから犬を飼い続けており、「犬なしの人生は考えられない」と常々口にしてきた。いまの愛犬は、柴犬のすももちゃんだ。 愛犬に洋服を着せることは、木村が指摘した通り人間のエゴなのか。CHICOどうぶつ診療所所長で獣医師の林美彩さんが言う。 「2000年代に愛犬撮影会がブームになり、おしゃれなドッグウエアが次々に登場しました。“かわいさ”や“映え”を重視して着せているのであれば、エゴと指摘されても仕方ないでしょう。 ですが、体を守るための洋服ならそうとは言い切れません。たとえば短毛や薄毛の犬は、冬は防寒具としてのウエアを欲します。またこれからの季節は、短毛、薄毛に加えて白い毛の犬は紫外線の影響を受けやすく、皮膚炎のリスクが高まります。近年は紫外線量が増加しており、紫外線対策としてのウエア着用には必要性を感じます」 犬の目は地面と近く、照り返しによる紫外線の影響も大きい。紫外線による眼疾患リスクを避けるためにサングラスを着用させる飼い主や、アスファルトの熱によるやけどを予防する靴を履かせる人も増えているという。 「ただ、どちらが正しいとも言えない話です。大型犬でふわふわの毛が特徴的な木村さんの愛犬に対して、上沼さんの柴犬は短毛の小型犬。ドッグウエアの必要性は犬それぞれで、不要な犬種もたしかにいます。それに木村さんは夏場の散歩は夜間や早朝に行うなど、気候に合わせて愛犬の体を守る工夫をされていて、そうした“愛情”が何より大事とも言えます。衝突の背景には、飼い主としての考え方の違いもありますしね」(ペット業界関係者) 論争が起こるのはペットを愛するがゆえ。議論してくれることがうれしいワン。 ※女性セブン2025年5月8・15日号

“万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」

万博の公式規約では、コスプレや仮装について「入場は可能」と記載 『ダンジョン飯』のキャラクター・マルシルのコスプレで万博に参加した鹿乃つのさん【写真:本人提供】 開催中の大阪・関西万博で、コスプレでの来場を巡りネット上で賛否両論の議論が巻き起こっている。今月22日、人気漫画のキャラクターに扮(ふん)し万博に参加した女性がSNS上で感想をつづると、一部から「万博はコスプレ会場ではない」「作品に迷惑」といった批判の声が寄せられ、炎上状態に発展。公式規約では、コスプレや仮装をしての入場について「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」との記載もあるが、何が問題なのだろうか。当事者でコスプレイヤーの鹿乃つの(@shikano_tsuno_)さんに、騒動への受け止めを聞いた。(取材・文=佐藤佑輔) 【写真】「すげぇ!!」と反響 コスプレで話題の鹿乃つのさんが万博会場で見せたガンダムとの“コラボ” 「『万博ってコスプレOKだったんだ!』というコメントが多かったので! コスプレ万博のいろいろをまとめました! これからコスプレ来場される方の参考になったら嬉しいです!」  事の発端は、鹿乃さんが23日にSNS上に投稿した万博での体験記。記事では万博の公式規約に触れつつ、「露出の制限、撮影エリアの指定、OK/NGな作品などの詳しいルールは一切ありません。ただこれは『なんでもやっていいよ』というわけではないと思います。何かしらの形で秩序が乱れ、他のお客さんからクレームが多数入るようなことがあれば、今後コスプレ来場が完全NGになる可能性も非常に高いなと感じました」「万博会場に更衣室はなく、またお手洗いでの着替えもNGです。自家用車での来場もできないため、ホテルで着替え→タクシー来場が1番間違いないと思います!」など、コスプレで来場する際の注意点やマナーがつづられている。  体験記について紹介した投稿は、9000件を超えるリポスト、1.8万件もの“いいね”が集まるなど話題に。「わかりやすくて良い記事をありがとうございます」「ルールやマナーを守れば大丈夫なのですね」「万博に興味持てました~」など好意的な声が多数寄せられている一方、「いつの間にコスプレは『禁止されなきゃやっていい』になったんだ」「TPOってあるんですよ」「コスプレは著作権侵害の可能性があること忘れてない? キャラを私物化するなよ」といった批判的な意見も多い。  鹿乃さんは2023年8月に開催されたコミックマーケット(コミケ)でコスプレデビュー。コスプレ歴は1年半ほどだが、人気漫画『ダンジョン飯』のキャラクター・マルシルのコスプレがネット上で話題を呼んでおり、趣味の傍らイベントやトークショーにゲスト参加することもある人気コスプレイヤーだ。今回もマルシルのコスプレで、22日に万博会場に足を運んだという。 「開幕当初はコスプレに関する記載はありませんでしたが、その後公式サイトで解禁となり、コスプレがOKならと思い参加しました。事前に会場周辺のトイレで着替えができないことも調べていたので、ホテルで着替えてタクシーで会場入りしました。スタッフの方も一般の来場者の方も、海外パビリオンのスタッフも目が合うだけで喜んでくれて、トラブルになるようなことは一切なかったです」  当日、ホテルに戻った直後から早速体験記を書き始め、日付が変わった23日未明にSNS上に記事を公開した。その後、23日午後9時頃から急激に批判コメントがつき始め、24日朝には「コスプレイヤーだけでなく一般層にまで波及していて、混沌とした状態でした」と振り返る。 批判は大きく分けて「運営に支障をきたす」と「著作者の権利侵害にあたる」の2つ 批判の内容は大きく2つ。「万博の運営に支障をきたす、トラブルを起こしかねない」というものと、「コスプレは二次創作であり、公の場での撮影は著作者の権利侵害にあたる」とするものだ。  このうち、前者については万博の公式ホームページ上で、コスプレや仮装をしての入場に関して「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。但し、会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止です」「コスプレ・仮装のための着替え場所はありません。トイレでの着替えは、他の来場者の使用に際して迷惑となる場合がありますので禁止です」「他の来場者の迷惑となるような写真撮影行為は禁止です」などの記載があり、今回の鹿乃さんの来場は規約上特に問題がないように思われる。 「記事のせいでコスプレイヤーが大勢来場して、もっと規制が厳しくなるという意見もありましたが、もし厳しくなるのであれば、それはもとから必要だったこと。実際に私自身、規約の内容がかなり緩く、運営に危うさを感じる部分もありました。たまたま私が最初だったからいいものの、他のコスプレ参加者が何も知らずに問題を起こし、国際問題に発展していた可能性もある。そうなる前に、今回の騒動で対策が練られるのであれば、それに越したことはないと思います」  一方、後者の批判は「主催者が許可しても著作者はコスプレを許可していない」というもの。コスプレや同人誌など、すべての二次創作物は著作権侵害にあたる可能性があるものの、これらは一部を除き親告罪で、現状は著作者が訴えを起こさないことで黙認されているという事情がある。コスプレを巡る著作権の問題について、鹿乃さんは「いい意味で問題提起ができたと思う」と自身の考えを語る。 「もちろん、二次創作がグレーなものであることは分かっていますし、著作者からの訴えがあればその表現はやめるべきだと思っています。ただ、それを制限する権利は著作者にしかない。他人があれこれ言うのはそれこそ表現の自由の侵害です。  コスプレイヤーの間には、コスプレで公の場に出てはいけないという暗黙のルールがあります。『こんなに素晴らしい文化なのに、いまだにアングラの域を出ないのはなぜだろう』『過去の常識やお気持ちを押し付けたり、人の行動を制限するのは変だなぁ』と感じていた。今回のように、コスプレや二次創作の是非が一般の方も巻き込んで議論となるのは、長く曖昧になっていた二次創作の在り方を定義する、またとない機会になると思います」  これまでグレーだった二次創作の在り方が定義されることは、ともすれば二次創作の全面禁止という事態にもつながりかねない。コスプレ文化が消滅する可能性もあることについては、どのように考えているのだろうか。 「実際のところ、著作者の中にも二次創作を愛している人はたくさんいる。白黒はっきりさせるべきで、それによって二次創作が全面禁止になるのであれば、その時はまた必ず議論が起こります。コスプレも同人誌も、こんなに素晴らしい文化なのだから、タブーにするのではなく、今回のようにみんなが話し合ってルールを決めていけば、より良い方向に向かっていくはずです。どんな価値観や視点の裏にも無限の可能性が存在します。現在の常識に当てはめて否定することなく、どうしたら面白い世界になるかみんなで考える。そしてできない理由ではなく、やれる方法を考えられたらクールだなと思います」  思わぬ議論が巻き起こっている、万博コスプレ問題。多様性をテーマとする祭典で、著作権と表現を巡る難問に答えは出るか。

永野芽郁と不倫報道の田中圭「もっとモテたい、遊びたい」妊娠の元女優妻と“結婚決めた理由”に絶句

2018年の映画『そして、バトンは渡された』で共演した、15歳年下の女優・永野芽郁との不倫疑惑を『週刊文春』に報じられた田中圭。双方が「不倫関係」を否定するも、成り行きを苦々しく見守っているのは田中の妻・Sさんだろう。 【写真】田中圭との結婚後に芸能界引退、美貌は健在の元人気女優妻  2025年4月、永野の自宅マンションに招き入れられたことを事実と認めるも、「介抱してもらった」と空々しく聞こえる言い訳。なんでもこの日、またも酔い潰れていたという田中。  かつて泥酔して朝帰りをするも、タクシー代を持ち合わせず警察に保護される騒ぎを起こし、コロナ禍に開いた大人数による自身の誕生日会も批判に晒された。こと“酒の失敗”エピソードには事欠かない田中だが、疑惑とはいえ人気女優との不倫はいよいよ洒落にならない。  芸能人の離婚会見に立ち会ってきた、ベテラン女性芸能リポーターも鼻息が荒い。 「2018年にも、ドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)で共演した、8歳年下の内田理央さんとの深夜密会を『女性セブン』にキャッチされています。この時は、内田さんとは“ご近所会”の1人であって、やましい関係ではなかったとして“セーフ”。それでも女性からモテモテで、しかも酒に飲まれる夫。  さすがに永野さんとの一件で、夫の“悪癖”に耐えてきたSさんも、ついに“三行半”を叩きつける可能性も否定できませんね」 人気女優ながら芸能界を引退 かつてドラマや映画、CMでも引っ張りだこだった人気女優のSさんが、田中と結婚したのが2011年8月。交際のきっかけはやはり「共演」で、2012年2月に第1子を出産する“授り婚”だった。  以後は育児もあって家庭に入った彼女は、2016年の第2子出産を機に事務所からも離れて芸能界引退。売れっ子俳優の夫をサポートしている。 そんな献身妻との“馴れ初め”を、2018年当時にレギュラー出演していた『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系、11月1日放送)で明かした田中。メインコーナー「ゴチになります」でのトーク中、結婚のタイミングについて振られると【真面目な話?】と照れ笑いを浮かべ、 【僕、授り婚なので。いろんな選択がいっぱいあったんですよ。それこそ仕事もまだまだしていきたいし、人気も欲しいし、もっとモテたいし、もっと遊びたいし。やりたいことがいっぱいありすぎて選べないから、“自分がいま失って一番嫌なものなんだろう?”って思った時に、嫁だったんで結婚した】 まるで“消去法”で選んだような 番組では“いい話”の雰囲気が漂い、嫉妬した岡村隆史の【今の全部カットして】で“オチ”がついたわけだが、前出の芸能リポーターは「いい話ですか?」と苦笑い。 「そもそもSさんは当時28歳で、子どもを“授かった”時点で“選択”も何もないでしょう。それに“失って一番嫌なもの”という言い方も、まるで“消去法”で残ったのが“奥さん”と聞こえてしまう。普通は“自分にとって一番大切なものはなんだろう”ですよ。  結局、妻子をもった後も変わらず“やりたいこと”をやっている結果、たびたび騒動を起こしているのでは、と思ってしまいます。それでも離婚は毛頭にないのなら、Sさんも“今さら”と諦めているのか、それとも夫の言い訳を信じているのか」  田中が今、“失って一番嫌なもの”はなんだろうか。

元野球選手と結婚→2児ママのベッキー「生活費大変」で「めちゃくちゃ節約するように」 TVで明かす

2女のママでタレント・ベッキーが25日、フジテレビ系で放送された「酒のツマミになる話」に出演。家計のやりくりについて語った。 【写真】スーツで決めた巨人コーチ時代のダンナさま モデルみたいなイケメン  ベッキーは2019年1月、当時巨人のファーム内野守備走塁コーチだった片岡治大(現・片岡保幸)氏と結婚。片岡氏は14年から17年まで巨人で選手としてプレーしていた。20年3月に長女、21年春(4月以降)に次女を出産している。  ベッキーは番組で「こんなに節約する女になるとは思わなかった」と告白。「20代の頃はお仕事しかしてなくて、プライベートもない。実家に住んでたので、ありがたいことに、お金が貯まる一方。調子にものってたので、あまり値札を見ないで買っていた」「クルマ買う時も、マニュアルとか四駆とか要望出して、(値段は)『いくらでも』(って)」とイケイケの20代を振り返った。  その後、不倫騒動もあり「1度、“職”を失い…」と苦笑い。「家族もでき、生活費ってこんなに大変なんだ、って思ってからは、めちゃめちゃ節約するようになって。『どちらがお得?』ってアプリを入れた」と明かしていた。  片岡氏はコーチの職を離れ、現在、吉本興業所属。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *