1968年12月10日、日本の警察史に刻まれる「三億円事件」が発生しました。この事件は、白バイ警官に扮した犯人が現金輸送車からわずか3分で3億円を奪ったものであり、今なおその真相は謎に包まれています。124点の証拠品や17万人以上の捜査人員が投入されるも、犯人の特定には至らず、事件は未解決のままとなりました。その背景には捜査の迷走や組織内の闇、計算された完全犯罪の複雑な要因が絡んでいるとされています。
1968年当時、日本は高度経済成長期にあり、東京オリンピック後の繁栄を享受していました。当時、3億円は現代の10億円から50億円に相当する巨額であり、この金額は東芝府中工場の冬のボーナスに相当していました。多くの人々が現金で受け取っていたため、犯罪のターゲットとなったのです。
また、1968年は激化する学生運動の年でもあり、特に東京大学での衝突が注目されていました。事件発生地域には学生が多く住んでおり、捜査の過程でこれが重要な要素として扱われました。警察組織内でも派閥争いや捜査方針を巡る対立があったとされ、複雑な社会状況の中で事件は発生しました。
事件の4日前、銀行に脅迫状が届き、「現金輸送車が爆破される」との内容が記されていました。これが犯人の巧妙な計画の一部となり、銀行員たちは警戒心を高めつつも、犯人の指示に従うことになりました。事件当日、白バイ警官に扮した男は現金輸送者を停車させ、爆弾の存在を示唆して銀行員を車から避難させた隙に、現金を奪って逃走しました。
警察は犯人特定に向けて全力を尽くしましたが、最大の問題は犯人が自動車を乗り換えたことでした。検問が設置された際、犯人はすでに別の車に乗っており、逃走を許してしまいました。以降の捜査では、偽装白バイやその他の証拠品が発見されるも、特定には至りませんでした。
特に注目されたのは、少年Sという人物です。彼は立川グループのリーダー格で、事件の手口と似た犯罪歴がありました。少年Sの父親は白バイ隊員であり、警察内部の情報に詳しい環境にあったことが、彼を容疑者として浮上させる要因となりました。しかし、事件から5日後、彼は自宅で死亡しているのが発見され、真相はさらに混乱を招きました。
また、警察関係者が事件に関与していたのではないかとの疑惑も浮上しています。犯行手口があまりにも巧妙であったため、内部情報を知る者でなければ実行できなかったとされます。さらに、捜査の進展の遅れや転属、早期退職を余儀なくされた警察官が多かったことも、この疑惑を強めています。
事件は1975年に時効を迎え、その後も様々な新犯人説が浮上しました。中には、保険金詐欺や学生運動抑圧のための陰謀説も存在しますが、どれも決定的な証拠には至っていません。このように、三億円事件はただの強盗事件に留まらず、社会的、政治的な背景が複雑に絡み合った事件として、今なお多くの謎を残しています。
三億円事件の真相は、単なる金銭目的の犯罪ではなく、複雑な人間関係や利害関係が絡む、完全犯罪の可能性を秘めています。時が経つにつれ、その真相は遠ざかるばかりですが、事件は今後も日本の犯罪史において重要な教訓として語り継がれることでしょう。