大谷翔平にベッツが“ついに本音”「ショウヘイの後ろを打つ…どうすればいいのか」ドジャースの天才が吐露した「自分より上の選手がいる」苦悩《ドジャースBEST》

日本で開幕戦を終えたドジャースとカブス。NumberWebでは大谷翔平とドジャースを深掘りして、話題になった記事を再公開します。今回は、大谷の同僚「ベッツの本音」です。<初公開:2024年10月11日>

それは2024年2月、ドジャースのスプリングトレーニングが始まるときのことだった。

ベッツが大谷を語った“最初の言葉”

史上最高額7億ドルの契約で加入した大谷翔平の話題で持ち切りだったチームは、まさにフィーバー状態。普段とは比較にならないほど多くの報道陣が詰めかけ、チームにいる選手たちはみな大谷について聞かれた。

ムーキー・ベッツも例外ではなかった。しかもクラブハウスのロッカーが大谷と隣同士だったため、2人のスターがどんな会話を交わしたのか多くのメディアが知りたがった。ところが……。

「ずっとトレーニングルームにいたから、まだ話をしていないんだ」

現地メディアからのいきなりの質問に対するベッツの答えは、思いがけず素っ気ないものだった。

そりゃそうだ。ベッツだってスーパースターだ。まずは自分のことが第一。話題ものに興味津々な普通の人々とはやはり違う。あのときは、そんなふうに思った。

複雑な表情「オオタニにはかなわない」

それから半年以上が過ぎ、ベッツにとって大谷の存在はずいぶん大きなものになっていた。1番大谷が特大のホームランを放つ。するとネクストバッターズサークルにいる2番ベッツは、あまりの飛距離に呆然としたような表情で打球の行方を目で追いかける。そんな姿を何度となく見かけた。

「これまでの人生すべてを練習に費やしてきたというくらい練習して、誰にも負けない選手になると思ってやってきた。でもどんなに必死に頑張っても、ショウヘイ・オオタニにはかなわない」

レギュラーシーズンが終わる頃、ベッツはそう言った。

米4大ネットワークABCで放送されている人気トークショー「ジミー・キンメル・ライブ!」の9月下旬の回に出演したときのことだ。大谷と自分と、どちらの方が足が速いと思うかとキンメル氏に問われたときには、こう答えた。

「僕がオオタニと競走して勝つ可能性は、ノーチャンスだね。誰と競走しても彼が勝つよ」

吐露した本音「どうすればいいのか」

ベッツにとって今季は激動のシーズンだった。長年慣れ親しんできた右翼のポジションから二塁手に本格的に転向することになり昨オフから守備練習に取り組んできたが、開幕直前で急遽、遊撃をやってくれと言われて引き受けた。しかし、いくら右翼手としてゴールドグラブ賞に6度輝いた守備の名手でも、最も負担が大きい遊撃をほぼぶっつけ本番でこなすのは並大抵のことではなく、シーズンに入ってからはミスが目立った。そうこうするうちに6月16日の試合で死球により左手を骨折。長期離脱し8月12日にようやく復帰したときには遊撃ではなく再び右翼に戻り、打順は大谷とスイッチするかたちで2番に移ることになった。

2014年のメジャーデビューから10年間、出場試合の約80%でリードオフを打ってきて、今季も骨折離脱まで一貫して1番だったベッツにとって、2番への転向もまた簡単なタスクではなかった。しかも積極的に走る大谷の後ろを打つ難しさは、それまで経験したことのないものだ。

密かに悩みを抱えていたのか。ベッツは、自身がホストを務めるポッドキャスト「オン・ベース」の9月中旬の配信で、ゲストに呼んだブレーブスのオジー・アルビーズ内野手にこんな質問をしている。

「オジー、君はアクーニャの後ろを打っていたよね。僕は今、ショウヘイの後ろを打っている。それで2番打者というものを学んでいるんだけれど、ショウヘイが一塁にいるとき、彼が走るまで待たなければいけない感じになるよね。そんなときどうすればいいのか教えてほしい」

“打って走る”大谷の後ろを打つ苦悩

アクーニャというのは、2023年シーズンに41本塁打、73盗塁という驚異的な数字を残しナ・リーグMVPに輝いたブレーブスのロナルド・アクーニャJr.外野手のことだ。アルビーズは答えた。

「アクーニャはこう言ったよ。僕は1球目で走る。もし1球目で走れなくてそれがボールだった場合は、もう1球走るチャンスをくれと。だから僕は、1ボール1ストライクのカウントまで走りたいんだね、全然問題ないよと返事をして、互いの意識を確認し合った。あるとき、盗塁を執拗に警戒してくるような相手と対戦したんだけど、そのときアクーニャはまた言ったんだ。相手は僕が盗塁をするつもりだと思っているはずだから、たぶん速球を投げてくる。そのときは思い切り打ってくれとね」

大谷やアクーニャのような選手の後ろを打つことは苦労もある代わりにメリットもあると指摘しながら、アルビーズは続けた。

「走りたいときは走らせる。走らせなきゃいけないよ。それが得点にもつながるんだからね。僕は結構、詰まらされて逆方向へポテンヒットを打つことがあるんだけど、そんなヒットでもアクーニャのおかげで打点が付く。そうやって、僕の方が助けられた部分もあるんだ。僕は昨季、自己ベストの109打点を記録したんだけど、人からはよく、どうやってそんなに打点を稼いだんだって聞かれたよ」

ベッツは話を聞きながら、ときどき相槌を打ち、何度もうなずいていた。

あのベッツが漏らした「自分よりうまい」

アルビーズとのトークが収録されたのはドジャースが9月中旬にアトランタ遠征をした際のことだと思われるが、大谷はこの遠征の直後から怒涛のごとく塁を盗んでいる。9月18日の敵地でのマーリンズ戦から5試合連続盗塁をマークし、その5試合で計7盗塁を記録。シーズン最後の11試合で11盗塁というハイペースだった。ベッツのケガ離脱後、1番に抜擢されてから盗塁は増えてはいたが、5試合連続成功はなかったし、5試合で7盗塁という量産もそれまでなかったことだ。そして8月18日以降の盗塁は、ベッツの1球目で決めることが多かった。1回の第1打席に出塁したかと思うと初球で電光石火のごとく盗塁を決めたこともある。1球目で走れなかったときは、2ストライク後の4球目などに走っている。

ベッツはアルビーズとの会話の中でこうも言った。

「たとえば自分が少年野球チームにいたとして、自分よりすごくうまい選手が同じチームにいたとしたら、その子にやりたいようにやらせた方がいいんだよね。それがチームワークということだよね。チームの勝ちにもつながるわけだから」

2番打者について語り合ううちに、1、2番コンビの理想的なかたちに対する思いを強くしたベッツ。そして慣れない打順に順応しながら、シーズン最後には大谷と息の合う1、2番コンビを完成させていた。ベッツの思いは、大谷のシーズン最後の快進撃につながっていたに違いなかった。

Related Posts

永野芽郁の言い訳が苦しすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww【2chまとめ】【2chスレ】【5chスレ】

永野芽郁の言い訳が物議を醸している。21日深夜のラジオ放送で、彼女は母親との親密な関係を強調し、仕事が忙しい際には母親がサポートに来ていると語った。しかし、この発言が週刊誌の報道を意識したものであるとの見方が強まっている。 彼女の発言には驚きの声が上がり、リスナーからは「母親を巻き込むな」という批判も。番組内での彼女の言葉は、母親が彼女にとって特別な存在であることを示すが、同時にその発言が真実かどうか疑問視されている。長野は過去にも母親が精神的な支えになったと語っており、ファンには感動的なエピソードとして受け取られていたが、今回の件でその信頼が揺らいでいる。 「母親がいても問題ない」とのコメントに対しても、ネット上では「ヒロインなら一人でやるべきだ」といった意見が殺到。さらには、母親が芸能界の裏側を知っているのではないかという疑惑も浮上している。彼女のプライベートが公にされる中で、今後の展開が注目される。 報道によると、長野は自宅でのプライベートな時間に、特定の友人を招いていた可能性があるとのことだ。その中には、今話題の田中氏も関与しているとの噂が広がっており、事務所のスタッフも「母親の存在はカバーに過ぎない」との見解を示している。 この騒動は、単なる言い訳以上のものに発展する可能性がある。週明けにはさらに詳細が明らかになるとみられ、ファンやメディアの関心は高まる一方だ。果たして、永野芽郁はこの危機を乗り越えられるのか。彼女の言動が注視される中、今後の展開に目が離せない。

【万博炎上止まらず】吉村洋文が“逆ギレ投稿”!? 13兆円の真実と歪んだ利権構造に国民激怒!維新の会の闇を徹底解剖【独自見解・世論の声】

大阪関西万博が開幕から数日を経て、予想を超える波紋を呼んでいる。特に、吉村洋文大阪府知事のSNSでの対応が国民の怒りをさらに煽る結果となっている。開幕初日から報じられたダイヤネリングの歪みや、13兆円の税金投入に関する疑念が急速に広がり、今やその影響は万博の盛り上がりを押しつぶす勢いだ。   市民からは「税金はどこへ消えたのか?」という声が上がっている。吉村知事は、ダイヤネリングの構造について「設計通り」と説明し、13兆円という金額は万博単体の予算ではないと反論した。しかし、その説明はあまりにも抽象的で、具体的な数字や根拠を示すことなく市民の疑念を払拭するには程遠いものだった。 SNS上での反応は厳しく、知事の発言は「言い訳に過ぎない」との批判が集中している。特に、ダイヤネリングの外観が歪んでいるとの指摘に対し、知事が「SNSが情報を誤解させている」と責任を外に転嫁する姿勢は、多くの市民にとって信頼を損なう行為と映った。市民が求めているのは、透明性のある説明と誠実な対応であり、吉村知事の今の姿勢ではその期待には応えられない。   さらに、13兆円の予算が何に使われるのか、特に万博そのものにいくらが当てられているのかという具体的な情報が不足していることも市民の不安を煽っている。市民生活が厳しい中で、巨額の税金が一体何に使われるのか、その説明がないままでは不信感が募るばかりだ。過去の大型公共事業の失敗を思い起こす市民は多く、今後の運営に対する警戒感を強めている。 万博の目玉であるダイヤネリングの設計も問題視されている。開幕初日からその外観が歪んで見えると話題になり、特に巨大な木星の針が曲がっているように見える部分が注目された。この設計が自盤への備えとして必要であることは理解できるが、一般市民が見る限り「大丈夫なのか?」という不安が拭えない。専門家でなくとも、視覚的な違和感はそのまま信頼性に直結する。   吉村知事がこの問題にどのように向き合うかは、今後の万博の運営だけでなく、彼自身の政治家としての信頼にも影響を及ぼすだろう。市民は現在の状況をただの万博批判として捉えているのではなく、行政全体への信頼が揺らいでいることを理解している。責任を問われる立場にいる吉村知事には、誠実な説明と、行政のトップとしての覚悟が求められている。   大阪関西万博の未来は、今、危機の渦中にある。市民の懸念に耳を傾けず、問題を収束させる機会を逃すことは、万博そのものの信頼性をも揺るがすことになるだろう。このままでは、万博の夢が悪夢に変わる危険性が高まっている。吉村知事は、今こそ自らの言動を振り返り、誠実に市民と向き合う必要がある。

永野芽郁に田中圭の妻・さくらが大激怒した驚愕の実態…元タレントの妻が語るあまりに恐ろしい約束の内容に驚きを隠せない…

人気俳優の田中圭さんと若手女優の永野芽郁さんの親密交際疑惑が報じられ、田中さんの妻であるさくらさんが怒りに震えているという衝撃のニュースが飛び込んできました。4月24日発売の週刊文春によると、田中さんは4月9日の深夜、永野さんと手をつなぎながら彼女の高級マンションに入る姿が目撃され、そのまま翌朝まで滞在したとのこと。この報道は瞬く間にSNS上で話題となり、世間は驚愕の声を上げています。 田中さんは、家庭を大切にする理想の夫として知られており、これまで家族思いの姿勢で多くのファンに支持されてきました。しかし、今回の報道が真実であれば、彼の家庭に暗い影が差し込むことになります。関係者によれば、さくらさんはこの事実を知った際、深い衝撃と悲しみに包まれ、心の平穏を失っているといいます。 田中さんとさくらさんは2011年に結婚し、二人の娘を持つ愛情深い家庭を築いてきました。さくらさんは家庭を優先し、専業主婦として田中さんを支えることを選びましたが、今回の報道により彼女の心は大きく揺らいでいます。彼女の周囲の人々は、さくらさんがこれまでどれほど夫を信頼していたかを知っているだけに、この裏切りは計り知れない痛みを伴っていると語っています。 田中さんの事務所は、親しい友人であり不倫ではないと否定していますが、彼自身も永野さんとの宿泊を認めており、その関係の深さに疑念を抱かざるを得ません。さくらさんは、夫の行動に干渉しないよう努めてきましたが、今回はその限界を超えたと考えられます。 現在、さくらさんは子供たちの前では強い母親を演じようとしているものの、一人になると涙に暮れているのではないでしょうか。彼女の心情は、信じていた夫からの裏切りに対する怒りと悲しみに満ちていると推測されます。田中さんの信頼を取り戻すことは容易ではなく、家庭内には緊張が漂っています。 この報道は、田中さんにとっても大きな試練です。彼がどのようにしてさくらさんの信頼を回復し、家族の絆を再構築していくのかが問われています。また、永野さんもこの騒動の影響を受ける可能性が高く、彼女の今後のキャリアにも暗い影が差し込むことでしょう。 この一連の騒動は、ただのスキャンダルでは終わらず、田中ファミリーの未来を大きく揺るがすものとなりそうです。さくらさんがどのような決断を下すのか、そして田中さんが家庭を守るためにどのように行動するのか、今後の展開に注目が集まります。子供たちの心にどのような影響が及ぶのか、その行く末は不透明ですが、何よりも家族の幸せが再び訪れることを願うばかりです。

永野芽郁の不倫をリークした黒幕が親友・今田美桜だった真相に驚愕…橋本環奈のパワハラデマを流していた余罪に空いた口が塞がらない…【芸能】

女優の永野芽郁(ながの めい)さんが、不倫疑惑で世間を騒がせている。彼女と俳優の田中K(たなかけい)さんとの親密な関係を示す写真が流出し、衝撃が広がっている。このスキャンダルは、長野さんの清純派女優としてのイメージを根底から覆すものであり、ファンやメディアの注目が集まっている。   問題の発端は、4月23日に発表された週刊文春の記事だ。記事によると、田中さんは既婚者でありながら、長野さんと深い関係にあるとされている。二人は2021年に映画で共演し、その後親密になったというが、双方は不倫を否定している。しかし、手をつないだ写真や密会の噂が次々と報じられ、ネット上では驚きと困惑の声が広がっている。 このリークの背後にいる人物が誰なのか、様々な憶測が飛び交っている。最も有力視されているのは、長野さんの親友である今田美桜(いまだ みお)さんだ。彼女たちは非常に親しい関係にあり、プライベートな情報を共有している可能性がある。しかし、今田さんは以前にも他の女優のプライベートに関する情報をリークした疑いがかけられており、周囲の注目を集めている。 田中さんの妻がリーク元ではないかとの憶測もある。彼女は芸能界を引退し家庭を支える立場にあるが、夫の浮気が真実であれば、彼女のショックは計り知れない。田中さんはこれまでも女性との関係が取り沙汰されたことがあり、今回の件が家庭に与える影響は大きいと考えられる。   さらに、長野さんには田中さん以外にも他の交際相手がいるとの噂も浮上しており、二股疑惑がささやかれている。これが事実であれば、長野さんのイメージはさらに危機的な状況に陥るだろう。ファンからは「清純派だったのに」という声が上がり、彼女の今後のキャリアに影響を与える可能性が高い。   緊迫した状況の中で、今後の展開に注目が集まる。果たして真実は何なのか、そしてこのスキャンダルが長野さんと田中さんの未来にどのような影響を与えるのか、引き続き詳細を追っていきたい。世間の関心はますます高まり、この騒動の行方を見守ることになりそうだ。

永野芽郁に田中圭の妻・さくらが大激怒した驚愕の実態…元タレントの妻が語るあまりに恐ろしい約束の内容に驚きを隠せない…

人気俳優の田中圭さんと若手女優の永野芽郁さんの親密交際疑惑が報じられ、田中さんの妻であるさくらさんが深く傷ついているという衝撃の事実が明らかになりました。4月24日発売の週刊文春によると、田中さんは深夜に永野さんと手をつなぎながら高級マンションへ入り、翌朝まで滞在していたとのこと。2人の親密な姿を捉えた写真も掲載され、瞬く間に世間の注目を集めました。   これまで家族思いの良き夫として知られていた田中さんですが、今回の報道は多くのファンに衝撃を与えています。彼の妻、さくらさんは家庭を支えるために芸能界を引退し、専業主婦として子育てに尽力してきました。そのさくらさんの信頼を裏切るような行動があったことに、彼女の心中は計り知れない苦痛で満たされていることでしょう。 田中さんの所属事務所は不倫関係を否定し、「親しい友人」との説明をしていますが、永野さんを自宅に招き入れていた事実は認めており、これに対するさくらさんの怒りは想像を絶するものがあります。信頼を裏切られた彼女の思いは、まさに「信じられない」というものでしょう。 知人によると、さくらさんは深い悲しみに沈み、食事も喉を通らず、夜も眠れない日々を送っているとのことです。しかし、母親としては中学に上がった長女と小学校に通う次女の前では強く振る舞おうと努力している姿が伺えます。報道後、彼女は周囲に胸の内をほとんど語らず、静かな姿勢を保っていますが、その表情には深い悲しみと決意のようなものを感じさせます。 田中さんは過去のインタビューで「今失ったら一番嫌なものは嫁」と語っていたほど、妻を大切に思っていると公言していましたが、今回の報道は彼の言葉を皮肉なものに変えてしまったようです。信頼関係が崩れる中、家庭内には激しい嵐が吹き荒れることが予想されます。   この騒動に巻き込まれた幼い娘たちの存在が何より気掛かりです。さくらさんは母親として、彼女たちを守るためにどのような選択をするのでしょうか。田中さんの行動が家族への感謝の言葉ではなく、真の愛情に基づいたものであったなら、今こそその証明が求められています。   この先、田中家の家庭に再び笑顔が戻ることを願うばかりです。今回の事件がどのように展開していくのか、今後の動向に注目です。

【賛否両論】万博コスプレ炎上!著作権か表現の自由か?当事者の主張とネット民のリアルな声

【賛否両論】万博コスプレ炎上!著作権か表現の自由か?当事者の主張とネット民のリアルな声   大阪関西万博が開幕して間もなく、会場でのコスプレをめぐる激しい論争が巻き起こっています。発端は、人気漫画『ダンジョン飯』のキャラクター、マルシルのコスプレをしたアルコスプレイヤーによるSNS投稿でした。この投稿は瞬く間に拡散され、賛否が分かれる意見が飛び交う事態に発展しています。 万博の公式ウェブサイトには、コスプレが持ち込み禁止物に該当しない限り入場可能であると明記されています。しかし、会場内での着替えや他の来場者への迷惑行為は禁止されており、これに従ったコスプレイヤーは、ホテルで着替えた上でタクシーで会場に向かったと述べています。彼女は、運営側からも特にトラブルはなく受け入れられていたと語ります。 しかし、ネット上では「万博はコスプレの場ではない」「著作権の侵害ではないか」といった批判が噴出。特に、コスプレが二次創作であるため、著作権者の許可が必要ではないかという指摘が多く見られます。コスプレイヤーはこの点について、著作者に権利があることを認識しつつも、現在の曖昧な状況を改める機会になると前向きな意見を述べています。 一方で、万博のテーマである「多様性」に対して、コスプレが本当にその一環として認められるべきかという疑問も浮上しています。SNS上では、「公式サイトでOKと書いているなら文句は言えない」「祭りの会場ではない」といった意見が交錯し、賛成派と反対派の間での激しい議論が続いています。 特に、「コスプレイヤーが増えると会場内が混乱するのではないか」という懸念や、「公の場でのコスプレは昔から問題視されている」といった声も多いため、今後のルール改訂に注目が集まっています。万博が国際的なイベントであるため、コスプレの存在が運営に影響を与える可能性があることも否めません。   このコスプレ騒動は、単なるファッションの問題に留まらず、著作権や表現の自由に関する重要な議論を引き起こしています。今後、この問題がどのように展開するのか、そして万博のコスプレルールがどう変わるのか、目が離せません。万博の現場で感じた熱気と緊張感は、まさにこの議論の行く先を暗示しているかのようでした。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *