「ヒョウ柄の水着」で話題を集めた選手の告白「恥ずかしいという気持ちは全くない」“ビーチの女豹”浦田聖子が語るビーチバレーのユニフォーム改革

かつて春高ヒロインとして注目を浴び、強豪・NECレッドロケッツを経てビーチバレーの世界で闘った浦田聖子。NumberWebインタビュー第2回では、オリンピック出場を目指したビーチバレー時代の秘話を聞いた。《全3回/第3回に続く》

浦田聖子はバレーボールで培ってきた9年間のキャリアをきっぱりと脱ぎ捨てた。2002年初夏の訪れとともに、ビーチバレーでのオリンピック出場を目指し、新たな生活をスタートさせた。当時21歳だった。

「環境面がガラッと変わりました。ずっと寮生活だったので、一人暮らしは家賃や水道代、光熱費などこんなにお金がかかるのか、と大変でした。悪天候の日は海で練習できない日もあって、『1日休んだら3日分遅れる』と言われて育ってきた私にとっては、どうしよう、どうしようと不安しかない。監督やコーチも結成当初はいなかったですし、世界の選手と戦いたいと思って転向したけれど、戦うまでの準備もできていない状態。初年度は椿本さんと一緒に組んで、『なんで体育館ではできていることが砂の上ではできないんだ?』と2人でクエスチョン状態。始めたばかりの頃は、戸惑うことばかりで世界を転戦していても結果は出ませんでした」

浦田のプレーが見違えたきっかけ

2年目からシドニー五輪4位に輝いたベテランの佐伯美香とペアを組むことになった。そこから浦田のプレーは見違えるように変わった。しなやかに、ダイナミックに。豊富なジャンプ力も際立ち、スパイクやジャンプサーブもより力強さが増し、砂の上で躍動した。

「テル(佐伯)さんと組んだことは大きかったですね。テルさんから、動けるようになるには3年は必要だよって言われていて。『3年もかかるの?』と思いました(笑)。テルさんは言葉で教えるよりも背中で見せてくれるタイプ。テルさんの真似をして動くと実際できるようになる。中学校時代に味わった練習すればうまくなる、という感覚をビーチで味わうことができたんです。大変な部分もありましたけど、面白いと思えるようになりました」

まるでスポンジのように、佐伯からビーチのいろはを吸収していった浦田は、2004年のワールドツアー大阪大会で7位タイに入るなど存在感を発揮し始めた。その後、アテネ五輪に出場した当時のトップランカー・楠原千秋ともペアを組んだ。ベテランたちとのシーズンを経て、浦田は同じくVリーグから転向を遂げていた鈴木洋美と2007年からペアを組むことになった。

「ヒョウ柄の水着」にはコンセプトがあった

ちょうどこの頃だった。『ビーチの妖精』として浅尾美和がメディアに登場。シーズン中は毎週のように国内ツアーの結果が露出されるようになった。

当時の女子ビーチバレー界は華やかだった。北京五輪に一番近いと言われていた佐伯美香/楠原千秋組、小泉栄子/田中姿子組のベテラン勢。次世代を担う浦田聖子/鈴木洋美組、大衆の視線を釘づけにしていた浅尾美和/西堀健実組らがしのぎを削っていた。

そんな中、選手たちのユニフォームである水着にコンセプトを持たせて前面に押し出していったのが、浦田/鈴木組だ。

「このシーズンからレオパレスさんがスポンサーについたので、『戦う豹』をイメージしたものにしようと話していて、ヒョウ柄の水着を作りました。単にヒョウ柄が好き、という理由ではなく、ちゃんとしたコンセプトがあったんですよ。ちょうどその頃、ヒロ(鈴木)さんとブラジル合宿から帰国したら、美和が大ブレイクしていて。ビーチバレーがメディアに露出し始めたタイミングと重なったんです」

メディアは『ビーチの妖精』に対し、『ビーチの女豹』としてマッチアップさせた。2008年北京五輪イヤーシーズンには、『金』を意識したゴールドバージョンを身にまとい、新聞社を挨拶回り。ビルの屋上で堂々と撮影したこともあった。

「各社へ私服を着てご挨拶して、撮影のときはバッと水着になる。当時はどこでも脱げる状態でしたね(笑)。恥ずかしいという気持ちは全くないです。私たちにとってはユニフォームなので。『ビーチの女豹』という名前をつけてくださったことで印象にも残りますし、知ってもらう機会も増えました。水着で注目を集めたかったのは、ビーチバレーはオリンピックでは人気があることを含めて、ビーチバレーの魅力が早く伝わるように。ひとつの手段という意識はありました」

浦田のこだわりが、ユニフォーム改革のきっかけに

だからこそ、強くなりたかった。結果的に浦田/鈴木組は北京五輪への出場が叶わなかったが、浦田の水着へのプライドは、ビーチバレーのユニフォーム史上に改革を起こすきっかけとなった。

とくに2010年に考案されたレイヤー水着は、フィット感と肩甲骨の可動を重視。筋肉の動きをスムーズに、かつ身体に負荷をかけない機能性とファッション性を追求した斬新なものだった。

「当時、水泳界でレーザーレーサー(水泳競技用の水着)が流行っていて、私たちの水着にも応用できないかと、考えました。インナーの水着は筋肉に沿って動くようにズレない。アウターの水着は砂がはけるような素材を使って二重構造になっていました」

現在のユニフォームは両肩でトップスを支えるショルダーストラップ型が大半だが、この頃の競技ウェアは首に紐をかけたホルターネック型が主流。選手たちの首にかかる負荷は否めなかった。

「私たちの時代のウェアといえば、これが定番。首の後ろで紐を結ぶので、首が引っ張られて、疲労が溜まってくると肩が凝ったり、首を寝違えたり。首、肩への負担を軽減したくて、インナーをショルダーストラップにして肌にフィットさせ、アウターはファッション性を持たせながらも首の後ろで強めに結ばなくてよいものを着ていました」

水着の多様性で表現した「ビーチバレーの魅力」

当時の女子選手のユニフォームは、水着一択。機能性を高めていくしかない時代である。浦田はレイヤー水着以外にも、光を蓄えれば発光するシリコンで蜂の巣をイメージした六角形の柄をデザイン化した「女王蜂」水着、ビーチバレーの魅力やテーマを色で例え七色のバリエーションをそろえたレインボー水着などをシーズン初めに発表。なかなかメディアに取り上げられないビーチバレーの話題を提供することも事欠かなかった。

最前線でビーチバレー界をけん引してきた浦田は、2010年から西堀健実とペアを結成。2012年にはロンドン五輪アジア予選に日本代表として出場。しかし、道半ばで敗れオリンピックには手が届かなかった。

「オリンピックに大失恋でした。何が足りなかったのか、そういう悔しい想いだけではなく、日本代表である自分が女子の連続五輪出場を閉ざしてしまったという申し訳なさでいっぱいになりました。ただ今になって思うのは、ビーチバレーに転向してオリンピックレースに参戦できたのは人生の財産だと思えるようになりました」

オリンピック出場を懸けて戦った者しか味わえない気持ちを胸に刻み、浦田は現在ビーチバレーの解説者、講師、バレーボールの外部指導の現場で活動している。

Related Posts

永野芽郁、三菱重工に誤解削除されるwww

女優の永野芽郁が三菱重工の広告キャンペーンから削除されたことが明らかになり、業界に衝撃が走っている。13日、三菱重工は、永野が出演していた特設サイトが削除されたことを公式に認めた。これは、4月23日付の週刊文春で報じられた不倫疑惑を受けてのものであり、その後の5月7日には永野に関連するLINEのやり取りが新たに報じられた。   両者ともに不倫やLINEのやり取りを否定しているが、三菱重工は取材に対し、広告の取り下げは事実であるとし、理由については詳細を控えるとしている。広告の取り下げにより、永野はJCBやサンスターの公式サイトからも画像や出演動画が削除され、影響は広がりを見せている。さらに、13日にはサントリーやモスバーガーの公式サイトからも関連する写真が削除されたことが報じられた。 この動きに対し、ネット上では「三菱まで動いた」という驚きの声が上がり、永野の芸能活動への影響が懸念されている。「三菱が切ったということは、相当な内部事情があるのではないか」との推測も飛び交っており、企業が持つイメージの重要性が再認識されている。三菱重工は日本のインフラを支える大企業であり、その広告から外されるということは、永野にとっては致命的な信用失墜を意味する。 今回の騒動は、単なるスキャンダル以上の影響を及ぼしている。企業はリスクを最優先に考え、炎上の恐れがあるタレントとの関わりを断つ決断を下すことがある。三菱重工の行動は、その典型的な例といえる。永野はこれまで清純派として多くのCMに出演していたが、そのイメージが一瞬にして崩れ去ったことが、業界に与える影響は計り知れない。   今後、永野がどのようにこの危機を乗り越えるか、そして業界全体がどのように反応するかが注目される。広告からの撤退が報じられる中、今後の展開に目が離せない状況だ。

永野芽郁、ラジオでまた文春を煽ってしまう…

女優の永野芽郁が日本放送のラジオ番組「オールナイトニッポンX」に出演し、最近のプライベートに関する騒動を無視した内容に対してリスナーから批判が殺到しています。5月12日の放送では、彼女は梅の季節や学生時代の思い出、さらには誇りについてのトークを展開し、リスナーとの共感を求める姿勢を見せました。しかし、番組の中盤から後半にかけて、彼女が多くの注目を集めている田中とのLINE流出騒動について一切言及しなかったことが、ファンの間で波紋を呼んでいます。   リスナーたちは、映画の宣伝が最優先という姿勢に不満を示し、「ファンへの誠意が欠けている」との声が上がっています。今回の放送では、永野が「誇り」や「国」についてのトークを続ける一方で、騒動に関する言葉は完全にスルーされ、これが「不誠実」と受け止められる結果となりました。ネット上では、「無視することで問題を長引かせている」や「説明責任を果たしていない」といった厳しい意見が次々と投稿されています。 多くのファンが心配している中で、永野の対応は「子供っぽい」との批判も目立ち、彼女のイメージダウンを懸念する声も上がっています。特に、「このまま何事もなかったかのように振る舞うのは無理がある」との指摘があり、事務所からの圧力があるのではないかという憶測も広がっています。 永野芽郁の今後の活動や、今回の騒動に対する彼女自身の言葉が求められる中、ファンは彼女の誠実さを再評価する必要があるかもしれません。今後の展開に注目が集まります。

自宅で高校生の息子を殺害した疑いで逮捕送検の父親 仙台地検が鑑定留置

仙台市において、高校生の息子を自宅で殺害したとして父親が逮捕され、現在、仙台地検はその刑事責任能力を調べるための鑑定留置を開始しました。事件は先月28日に発生し、会社員の佐々木義之幸容疑者が自宅で息子のけ太さんを刃物で刺し、首を絞めるなどして命を奪ったとされています。   捜査関係者によると、佐々木容疑者は息子の寝込みを襲ったとみられ、事件後に警察署に出頭し、自らの犯行を認めたとされています。今回の鑑定留置は、佐々木容疑者の精神状態や、反抗当時の状況を詳しく調査するためのもので、3ヶ月間の予定です。仙台地検は、鑑定結果をもとに起訴するかどうかを判断する方針を示しています。 この衝撃的な事件は、地域社会に大きな衝撃を与えています。周囲の住民からは、信じられないとの声が上がっており、家族内の問題がどのようにしてここまで深刻な事態を招いたのか、疑問の声も聞かれます。事件の詳細が明らかになるにつれ、社会全体における家庭の在り方や、精神的健康の重要性についての議論が高まることが予想されます。   今後の進展に注目が集まる中、佐々木容疑者の動機や背景についての解明が急務とされています。警察と地検は、引き続き慎重に捜査を進める方針です。

中居正広 性暴力を”今更”全否認「渡邊渚との地獄の夜」全貌裁判で白日の元に晒される!?守秘義務を課せられた渡邊に不利すぎる反論でさらに大炎上!?

元フジテレビアナウンサーの渡邊渚さんとのトラブルを巡る中居正広氏の性暴力否認が、再び世間の注目を集めている。中居氏の弁護人は、5月12日に発表した文書で、第三者委員会の調査報告書に対して反論を行い、性暴力の実態は存在しなかったと主張した。これに対し、第三者委員会は、WHOの定義に基づいて渡邊さんが中居氏から受けた性暴力を認定している。   中居氏の代理人によると、報告書は日本語としての「性暴力」という言葉が持つ凶暴な響きやイメージを無視しており、それによって中居氏の名誉と社会的地位が著しく損なわれたと指摘している。また、中居氏は、渡邊さんに守秘義務を解除するよう提案していたにもかかわらず、第三者委員会からは「直接の調査対象ではない」との回答があったことを明かした。 この件に関して、大学院教授の野村氏は、渡邊さんの守秘義務解除の提案が本当であった場合、今後の展開において一方的な認定が問題となる可能性があると述べ、両者の主張の整合性について疑問を呈している。また、危機管理の専門家である白井氏は、中居氏の反論が遅すぎると指摘し、さらなるバッシングを恐れていたのではないかとの見解を示した。 一方、渡邊さんの近況については、インタビューを通じて彼女が休業中に体調不良を告白し、過去のトラブルについても言及している。彼女は、女子アナウンサーに対する世間の偏見についても語り、一般企業におけるハラスメント対策の重要性を強調した。   このように、両者の主張が交錯する中、今後の裁判に向けた動きが注目される。中居氏は自身の名誉回復を目指し、積極的に反論を展開しているが、果たしてこの問題がどのように法廷で解決されるのか、引き続き注視が必要である。

『君たちに国立はまだ早かった』SnowManのライブを監修した松本潤が明かした衝撃の事実がヤバすぎた!スノ担と嵐ファンの泥沼の言い合いに空いた口が塞がらない…【芸能】

国立競技場での成功裡なスタジアムライブを経て、今や国民的アイドルとしての地位を確立しつつあるジャニーズのアイドルグループ「Snow Man」。しかし、彼らのライブが「嵐」の復活に向けた「おこぼれ」扱いされるなど、ファンの間での対立が新たな波紋を呼んでいる。特に、嵐の活動再開発表を受けて、Snow Manの立ち位置に対する疑問が浮上している。   5月6日、嵐はファンクラブ会員サイトを通じて活動終了を発表した。これにより、嵐のシングル58枚、アルバム21枚の総売上4300万枚以上という実績が改めて注目されると同時に、ファンの間では「国立はまだ早かった」との声も上がっている。ファンの期待が高まる中、嵐は来春のツアーをもって活動を終了することが伝えられたが、これがSnow Manのスタジアムライブに影を落とす結果となった。 報道によれば、嵐の復活に向けて国立競技場を押さえていた計画があったものの、メンバーのスケジュールの都合により実現せず、結果的にSnow Manがその機会を得たという。これを受けて、嵐とSnow Manのファンの間での「泥沼の言い合い」が展開されている。特に、長年のファンからは「嵐の復活のためのライブ」との見方が強まり、Snow Manのファンは自身たちの成果が軽視されていると感じている状況だ。 松本潤が監修したSnow Manの国立競技場でのライブでは、彼自身が嵐のコンサートの前哨戦としての意義を強調していた。音楽関係者によると、松本はメンバーに対し、ソロ曲の際の演出について具体的なアドバイスを行っていた。この背景には、嵐のラストライブに向けた思いがあったとも報じられている。 一方で、ジャニーズ事務所の内部事情にも影響が及んでいる。嵐が活動を再開したことにより、これまでのファン層がどのように変化するかが注目されている。特に、嵐のファンクラブ会員数は300万人を超え、その一部がSnow Manに流れていたとの見方もあるため、今後のファンの流れがどのように変わるのかが焦点となっている。   Snow Manは、国立競技場でのライブを成功させたことでその存在感を強めている。彼らは嵐に続く国民的アイドルとしての地位を確立しつつあり、嵐の復活がこれからの彼らにどのような影響を与えるのか、引き続き注視されることになるだろう。ファン同士の対立が続く中、両グループの未来にどのような展開が待っているのか、今後の状況に期待が寄せられる。

千葉高齢者殺害事件、逮捕された15歳少年の真実が明らかになってしまう

千葉県で発生した高齢者殺害事件において、15歳の少年が逮捕された。事件は11日に千葉市内の路上で発生し、被害者である84歳の高橋ハブさんの背中に複数の刺し傷が確認された。警察は強い殺意があったとみて、少年に対する取り調べを進めている。   捜査によると、少年と高橋さんの間には何の接点もなかったとされ、少年は取り調べに対して「誰でも良かった」と供述している。この発言からは、無差別に犯行に及んだと推測され、警察はその動機や背景について、さらに詳細な調査を行っている。 事件の発生した場所は、昼間にもかかわらず人通りが多いとされ、周囲の目撃者も多かった。にもかかわらず、少年は大胆にも犯行に及んだ。このような無謀な行動に対し、地域社会からは驚きと怒りの声が上がっている。 少年法に関する議論も再燃しており、一部の市民は「少年法は悪を助長している」との見解を示している。事件の報道を受けて、SNSでは「弱い者を狙う卑怯な行為」との批判が相次いでいる。特に、少年が無差別に高齢者を狙ったことに対して、社会的な非難が集中している。 また、最近の若者の暴力行為が目立つ中で、ゲームやメディアの影響についても議論が巻き起こっている。一部の意見では、現実とフィクションの区別がつかない若者が増えているのではないかと指摘されている。   事件は、ただの殺人事件に留まらず、社会全体に対する警鐘として捉えられている。警察は引き続き詳細な捜査を行い、少年の動機や背景を解明することを目指している。高橋さんの無念を晴らすためにも、早急な真相解明が求められている。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *