
いとうまい子、60歳で大学教授に “ヤラセ”や“性接待”など芸能界での苦い記憶を明かす
俳優や実業家など、マルチに活躍する いとうまい子(60)。この春から大学教授としての肩書きが追加された。初めての講義で学生に伝えたこと、それは“ヤラセ”や“性接待”など芸能界での苦い記憶。一体なぜそのような話をしたのか?『NO MAKE』が密着し、大学教授になった理由についても迫った。 【映像】“ヤラセ”や“性接待”も…グラビアでグランプリをとった当時のいとうまい子 ーーいつも電車で来られるんですか? いとう:ここじゃない研究している東京大学へ行く時も電車か自転車で行っています。頑張って体力をつけた方が良いかなと思って歩いて通っています。 ーー今日は緊張していますか? いとう:今の所、全く緊張はしてないですけど、でもどうしようかなというのはありますよね。どうやって進めようかなって。でも初日なんで難しいことは考えず行こうかなと思ってます ーー何を教えるのですか? いとう:ヒューニング学というもので、ヒューニングというのはヒューマンチューニングと言って、すごく高額な楽器でもチューニングしないと良い音は出ないですよね?それと同じで悩んだり困ったりしたときに、いつもそこに立ち返って、正しい方向に間違ってない方向に持っていけることをスキルとして身につけてもらう学問です 「ヒューニング学」はこれまでになかった学問で、ついついネガティブに捉えがちなことでも発想の転換で本来の力を発揮しやすくすることを目的としている。いとうは東京、墨田区にある情報経営イノベーション専門職大学で自らのゼミを持ちこの学問を1年かけて教えていくそうだ。 初講義で“ヤラセ”や“性接待”を明かす 【写真・画像】いとうまい子、60歳で大学教授に “ヤラセ”や“性接待”など芸能界での苦い記憶を明かす 2枚目 いよいよ大学教授としての初講義。 いとう:いとうまい子です。みんな私のこと知らないと思うので、自己紹介します いとうが語ったのが、10代の頃、雑誌のグラビアでグランプリに輝いた話だった。 いとう:初代グランプリって言ってますけど、本当はこういう芸能界のよくあるやり方で、最初はちょっとヤラセがあるんですね。来年アイドルデビューする子と出版社と事務所が組んで。まだ素人だからデビューすると同時に、こういうグランプリにさせましょうということはよくあります。名古屋に住んでいた時に東京まで写真を撮りに行きました。帰りの新幹線を送ってくれる時に、「いとうさん、せっかく東京まで写真撮りに来てくれたけど、もうグランプリも準グランプリも決まっているからごめんね」と言われたんですね。まだ高校生だったので、ちょっと大人の世界、信じられないって思って。ほんとありえないわ。だってさ、応募するんでしょ?みんなの投票で決まるんじゃないの?って思いながら名古屋に帰った覚えがあります。それから3カ月ぐらいして、編集部の方から電話がありました。「投票の結果、いとうさんが多かったので、編集部で話し合って、仕方なくいとうさんに代わりました」と言われたんですね。それが私のデビューのきっかけとなりました いきなり過去の苦い経験を話始めた、いとう。さらに… いとう:例えば「仕事決まりました、打ち合わせをしたいからご飯を食べましょう」って言われて。関係者の方とマネージャーとご飯を食べて、その後、食べ終わったら「今晩相手してよね」みたいに言われて。私は「それは無理ですよ」って。「そういうつもりじゃないです」って言ったら、次の日に仕事を降ろされました。そういう時はなんかもう何なんだろうっていう、もうなんか辛いというよりは悲しい、この世界の悲しさを感じながら生きていました。私って不幸だなって思ったことないけど、なんでこんなに上手くいかないことがいっぱい起こるのかなって思いました 思い出したくはないであろう話を赤裸々にする理由はこうした苦難から脱却できたことを伝えるためだった。 いとう:30歳ぐらいの時なんですけど、好かれたいがために髪伸ばしてみたり、化粧を濃くしてみたり、やりたくないことをやってたんだけど、それまでのスタイルを全部やめた。それで名前も変えました。(伊藤麻衣子→いとうまい子)そのきっかけになったのは一緒に写っている愛犬アトムくんです。このアトムくんを見てたらやっぱり自然ですよね。自分らしくそのまま生きていいんだよって言われてる気がしたんですね。その時にハッと気づいたんです。生きるってこういうことなんだなって。誰かに好かれたいがために振り回されて、自分の人生を自分の人生じゃなくするのは、本当に生きるってことじゃないんだって、アトムに気づかせてもらったんです “考え方を変えることで肩の荷が降りた”自らの経験を多くの人に伝えたいと大学教授になったそうだ。 いとう:ということで、私の自己紹介はここまでですけど、さぁ、いよいよ、ヒューニングに入っていこうかなと思いますが、今日はヒューニングに関して言うと、本当にさわりの部分だけ いとう:ちょっとゲームです。みんなに考えてもらいたいゲームがあります。4本の直線で1筆書きしてもらいたいなと思うんです。何か思いつきましたか?ちょっと考えてみて これは思考力を柔軟にするためのトレーニングなんだそう。 いとう:いいですか、こういきます。はみ出したね。言った通りはみ出しましたね。そしてもっとはみ出してからのこう行って、そしてこう。いけましたね。(生徒が)そんなんいいんだって顔してる。そんなんいいんですよ。そんな風に考え方を柔軟にしてもらいたいなと思います 他にもスライドを用いてわかりやすく「ヒューニング」の方法を伝えるいとう。…

辛坊治郎氏、万博ネガティブ報道を「そのまま拡散するバカネット民やアホ芸能人、この国滅びる」
読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎(68)が15日、X(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博をめぐるネガティブ報道について私見を述べた。 【全文】「この国滅びる」私見の詳細/全文 「2億円のトイレ、とか 350億円の日除、とか 4000円のえきそば、とか に象徴される意図的なネガティブ報道をそのまま受け取って拡散するバカネット民やアホ芸能人」と書き出した上で「こりゃ、この国は滅びるわ」とバッサリ切り捨てた。 辛坊氏は開幕初日から2日連続で会場を訪れてリポート。現地の様子を写真とともに伝えつつ、自身が感じた問題点などについても投稿した。大屋根リングについては「色々ツッコミ所満載だけど、この大屋根リングに登るだけで、入場料の元は取れる」と言及し、「この建築物、350億円は安い!と本気で思う。全額を私が出してる訳じゃないけど。金払ってない奴ほど悪口を言うのだ」とユーモアを交えつつ絶賛していた。 一方、開幕初日は風雨に見舞われ、多くの人が大屋根リングの下に避難したが、リング下にも風と雨が吹き込み、傘をさす人の姿を複数メディアが報じていた。 辛坊氏はその報道記事の1つを引用し、「そもそも壁がないのだから、横殴りの雨が降ったら、その下で傘をさすのは当たり前だ」と指摘。「こんなクソみたいな、意図的ネガキャン記事を垂れ流すから、メディアは信用を無くすのだ。兵庫県知事のケースと同じだね」とつづっていた。

「石破さんの中で現金給付は消えました」テレ朝官邸キャップが経済対策巡る動きを解説 商品券案も
テレビ朝日政治部官邸キャップの千々岩森生氏が15日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演し、米国の高関税政策や物価高を受けての経済対策についてコメントした。 【写真あり】夢グループ・保科有里と記念撮影!石破首相の集合ショットにファン仰天 消費税減税が必要だと与野党から声が出る一方、与党内では全国民を対象とした一律3万~5万円程度の現金給付案が浮上。日本維新の会は食料品の消費税ゼロを主張している。石破茂首相は14日の衆院予算委員会で、野党が現金給付案を夏の参院選対策だと批判したのに対し、「選挙目当てのばらまきは考えていない」と否定した。 共同通信社が12、13両日に実施した全国電話世論調査では、所得制限を設けず国民に現金を給付することへの反対は55・3%で、賛成の37・5%を上回っている。 千々岩氏は「実は現金給付はほぼ消えかけている。この週末ぐらいで現金給付は一気にしぼみました。3万とか5万とかいろんな案が出ていたが、今は減税と、それからもう少し違う対策があるんじゃないかというふうにシフトしている」と与党の動きを説明。 そして新たに商品券を配る案が浮上してきたことに「形を変えたばらまきとも言われかねない話だが、現金給付は最悪4分の1ぐらいしか実際に使われないという過去の分析もあったので、それと比べると商品券は実際に使うからこそ意味があるので。今、困っているコメとかガソリンに絞ってという案は出始めている」と話した。 「いろんな案がある中で、石破さんの中で現金給付は、はっきり申し上げると消えました」と断言。「消費税をどうするかということはまだ残っている。物価を下げるにはどうすればいいかというところで、ガソリンの補助金や電気・ガス、毎年やっている話だが夏場に向けてもう1回補助金で下げていく、そうした話が第3、第4、第5の案として出ている」と解説した。