大谷翔平、確信歩きも「ギリギリになって…」リプレー検証を経て今季1号「少し微妙な感じに…でも打ててうれしい」

5回1死、大谷が右中間に1号本塁打を放つ(カメラ・中島 傑) ◆MLB 東京シリーズ by Guggenheim カブス3―6ドジャース(19日・東京ドーム) ドジャース・大谷翔平投手(30)が19日、東京Dで行われたカブス戦に「1番・DH」で出場し、5回、右中間へ今季1号ソロを放った。開幕2戦目でのアーチは自己最速タイで、日本開催の公式戦で本塁打を放った日本人選手は、04年のヤンキース・松井秀喜以来2人目。母国でファンの期待に応え、チームは6―3で開幕連勝を飾った。先発としてメジャーデビューした佐々木朗希投手(23)は5四球と制球に苦しみながら3回1失点、3奪三振。最速163キロをマークした。 半信半疑でも喜びは抑えられなかった。ダイヤモンドを一周した大谷は、大きく沸いた三塁スタンドに珍しく右手を上げて応えた。「ギリギリになって、もうちょっといってほしかったというのがあれでしたけど…」と苦笑いも「うれしいですし、いい投手から東京で打てたということがよかった」と胸を張った。 待望の一発が出たのは、3点をリードの5回1死。2番手右腕ピアソンの直球を右中間に運び、サク越えを確信したように歩き出した。だが、ボールがグラウンドに跳ね返り、走るスピードを上げるも、二塁塁審は右手を回して本塁打のコール。リプレー検証となったが、ファンが捕り損ねグラウンドに落ちたと判断され、判定は覆らず「少し微妙な感じになってしまって、でも打ててうれしい」とベンチでは再び両手を上げて笑顔を見せた。 はじき返した99・1マイル(約159・5キロ)は、メジャー226発目で昨年6月5日のパイレーツ戦のスキーンズの100・1マイル(約161・1キロ)を中堅に運んだ一発に続く球速。初回、大きな左飛では大きなため息に包まれたが、3月19日の1号は自己最速。開幕2戦目での本塁打は、46発を放った21年と並んで最速で、8打席目は1年目(18年)の6打席目に続いて2番目。昨季は開幕から9戦41打席目で1号だったが、3年連続MVP&本塁打王へ期待感の持てるアーチとなった。 試合後、記念撮影する(左から)大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希(カメラ・小林 通常、メジャーの球場では本拠、敵地問わずベンチ裏に打撃ケージがあることがほとんどで、大谷は試合中にボールを打つこともある。東京Dも一塁側裏にはケージがあるが、ド軍が使った三塁側にはない。日本ハムや侍ジャパンではホームの一塁側を使うことがほとんどで「準備が難しいかなと。そこに対応するのが課題だった」と漏らしていた。それでも限られたスペースで素振りをするなどし万全の準備をした。 この日は同じ岩手出身の朗希のデビュー戦。右腕が初回に3者凡退で抑えた際にはベンチで拍手し、先頭に出てハイタッチで出迎えた。朗希に白星はつかなかったが“兄貴分”らしく「気合も入っていて、少し力が入っていたと思いましたが、球速も出ていましたし、粘り強い、いいピッチングだった」とたたえ、降板後ではあったが、一発を放って面目を保った。 前日の開幕戦は「珍しく緊張している感じは1打席目はあった」と漏らすほど、大きな期待を受ける日本開催の重圧を口にした大谷。終わってみれば8打数3安打、1本塁打で連勝に大きく貢献した。大声援の中心に立ったヒーローインタビュー。「2連勝して、この東京でいいスタートが切れた。今年が素晴らしい年になるように、また優勝を目指して頑張りたい。いい思い出になりましたし、またいつかこういうふうな形で試合ができればうれしい」と声を張った。2年連続ワールドシリーズ制覇へ、視界は良好だ。(安藤 宏太) 大谷に聞く ―注目されて、期待されて迎えた東京シリーズだったが。 「2連勝できたことが何よりうれしいですし、昨日の由伸も、今日の朗希も粘り強い素晴らしいピッチングだった」 5回1死、1号ソロ本塁打を放ちミゲル・ロハス(右)とデコピンポーズをする大谷翔平(カメラ・中島 傑) ―朗希の投球を見て。 「個人的には今日の方がリラックスはできた。朗希も難しい中でよく踏ん張って、勝ちのチャンスを最後まで残してくれるような粘り強いピッチングだった」 ―東京でなかなかできない経験だったと思うが。 「球場でもそうですし、球場外でも日本の雰囲気を楽しんでもらえたならうれしい。何より2勝できたので、いいリズムでまたアメリカでの試合に向けて頑張りたい」

【雑談スレ】身長を鯖読みしてる芸能人【ガルちゃん芸能人】

最近、芸能人の身長を巡る話題がネット上で盛り上がっています。特に、身長を「サバ読み」しているとされる有名人たちについての議論が活発化しています。今回は、そんな芸能人たちの実際の身長やその背景について探ってみました。   まずは俳優の木村拓哉さん。彼は公式に170cmとされていますが、実際にはそれよりも低いと多くのファンが指摘しています。特に、彼がサーフィンをしている際に小柄な普通のサーファーに見えたというエピソードが印象的です。また、二宮和也さんも同様に、紅白歌合戦での彼の姿に対する反応が多く、実際の身長は164cmと言われていますが、その印象は異なるようです。 女優の新垣結衣さんは、公式には169cmとされていますが、多くの人が170cm以上あると感じています。彼女のスタイルの良さは、実際の身長以上の印象を与えているようです。さらに、年々1cmずつ身長を伸ばしているという噂も流れています。 また、山田涼介さんの身長についても話題になっています。公式には164cmとされていますが、多くのファンが実際にはそれよりも低いと考えており、紅白での彼の姿を見た人々は158cmほどに見えたと発言しています。彼の出演ドラマでは、相手役との身長差を調整するための工夫が求められる場面も多く、視聴者から注目を集めています。   さらに、松下奈緒さんや北川景子さんも身長に関する話題に上がります。松下さんは現在174cmと公表されていますが、過去には178cmとされていたこともあり、他の俳優たちとの比較が興味深いです。北川さんについては、公式には160cmとされていますが、実際には155cmほどではないかとの声もあります。   このように、芸能人の身長に関する噂や議論は尽きることがありません。公式のプロフィールと実際の印象が異なるケースが多く、ファンや視聴者はその真実を探ろうとしています。身長は芸能人にとって一つのアイデンティティでもあり、視覚的な印象を大きく左右します。   これからも、身長に関する話題は多くの人々の関心を集め続けることでしょう。皆さんも、気になる芸能人の身長についての情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。

目黒蓮、過酷な新作映画撮影中に弟がサプライズ訪問!兄弟愛に涙…撮影秘話も大公開!

目黒蓮、過酷な新作映画撮影中に弟がサプライズ訪問!兄弟愛に涙…撮影秘話も大公開!   人気俳優の目黒蓮が、25年7月に公開予定の新作映画の撮影現場で、弟のサプライズ訪問を受けた。この出来事は、厳しい撮影の合間に家族の絆を再確認させる温かい瞬間となった。 目黒が挑む新作映画は、社会の闇に潜む巨大な犯罪組織と、それに立ち向かう捜査官との壮絶な戦いを描いたサスペンスアクションである。これまでの爽やかなイメージから一転、シリアスでハードボイルドな役柄に挑む目黒の姿は、多くのファンや映画業界に新たな刺激を与えている。彼は役作りに対して徹底した準備を重ね、リアルなアクションシーンを通じて圧倒的な存在感を示すことを目指している。   撮影現場では、目黒の真剣な取り組みが随所に感じられ、スタッフもその情熱に引き込まれている中、ある日、普段は姿を見せない弟が突然現れた。このサプライズ訪問は、目黒自身にとっても大きな驚きであり、現場は瞬時に家族の温もりに包まれた。弟との何気ない会話や笑顔は、厳しい撮影現場での一瞬の息抜きとなり、スタッフや関係者にも温かい影響を与えた。 目黒は、家族との絆が自分の内面の支えとなっていることを改めて実感し、弟との再会が心のリフレッシュにつながったと語った。彼はこれまでにも家族の大切さについて何度も語っており、今回の出来事はその言葉に現実味を与えるものであった。   新作映画の物語は、単なるアクションや緊迫感を追求するだけでなく、社会の闇と正義の対立を描く中で現代社会が抱える複雑な問題にも鋭く切り込んでいる。目黒は、その中心で自身の肉体と精神を限界まで追い込み、役に命を吹き込むために日々鍛錬を重ねている。 さらに、目黒の多面的な才能も広く認識されており、最近では醤油の新CMキャラクターとしても活躍している。このCMでは、普段の厳しい役柄とは対照的に、コミカルで誠実なサラリーマン役を演じており、その細やかな演技が光る。   目黒の近年の活躍は、映画やドラマだけにとどまらず、音楽分野にも影響を及ぼしている。彼が出演するCMソング「春からデスティニー」は、多くのファンの心を捉え、新しい出会いや希望を象徴する楽曲となっている。目黒の温かみのある歌声が響くミュージックビデオでは、若手俳優やモデルたちが新生活への期待や不安を表現している。   彼のこれまでの歩みや挑戦は、日本のエンターテインメント業界全体に大きな影響を与えており、目黒の登場する作品が持つエネルギーと新鮮な魅力は、多様な価値観やライフスタイルに応えるものである。彼の新作映画が公開されることで、ファンだけでなく業界内外からも大きな期待が寄せられている。 目黒蓮は、これからもさらなる高みを目指して歩み続けるだろう。彼が新作映画で見せる過酷な役柄は、単なる挑戦として終わるのではなく、彼自身の成長と変革の象徴となることは間違いない。ファンや関係者が期待する中、目黒の挑戦は日本のエンターテインメント界に新たな可能性をもたらす瞬間となるに違いない。