
「藤浪が161球投げさせられた」事件…金本知憲の“懲罰采配”、藤浪晋太郎がいま明かす「あの日のこと」大阪桐蔭で甲子園連覇→阪神エースの“苦悩”
今年度、30歳を迎えた大谷翔平世代、いわゆる1994年度生まれの代。かつて世代の先頭を走っていた男こそ、藤浪晋太郎(マリナーズ)である。藤浪が阪神時代に浴びた「他人の意見を聞き入れないから復活できないんだ」という批判の声。だが筆者は「生意気な印象はなかった」と戸惑う――米・アリゾナの地で藤浪本人に聞く。【NumberWebノンフィクション/全6回の4回目/5回目へ】 【実際の写真】「藤浪の161球」あの日、呆然と立ち尽くす藤浪晋太郎…ドン底時代の暗かった表情から一変…今アメリカで“ここまで表情が明るく”なっていた!アリゾナ取材の最新カットを一気に見る ◆◆◆ 阪神ファンの間で「161球事件」と呼ばれている試合がある。その試合は確かに「事件」と言いたくなるほどの不可解さに満ちていた。 あの「161球事件」…藤浪の回想 2016年7月8日の広島戦で、先発した藤浪は初回に2つのフォアボールを許すなどし、いきなり3失点。途中、明らかな交代期があったにもかかわらず8回まで続投させられ、計161球を投げ、最終的に8失点し負け投手になった。 試合後、監督の金本は「何点取られようが、何球投げようがと思っていた」とコメントし、続投はローテーションの柱として期待していた藤浪に対する懲罰の意味合いが強かったことを認めた。 「金本さんの161球というのがありましたけど……」、そう問いかけると、藤浪は「ありましたね」と意外なほど軽やかに受け止めた。 「あのことがトラウマになっているということはないんですけど、あの試合が金本さんをはじめとする首脳陣が自分に対して思っていたことを象徴しているんです。象徴……象徴的な行動なんです。ローテーションピッチャーが情けない、なんて投球をしてるんだ、と。あと、さっきも言いましたけど、(藤浪は)野球をなめてんのかっていう。自分はローテーションで投げてるピッチャーがこれで肘が飛んだらどうするつもりなん? くらいにしか思ってなかったんですけど」 象徴、象徴、象徴。藤浪は同じ言葉を三度、繰り返した。 この采配は、さまざまな議論を呼ぶことになる。当時はどちらかというと金本采配に批判的な意見の方が多かったように記憶している。 厳しいメディア「抑えた次の日でさえ…」 ただ、このセンセーショナルな懲罰登板の印象が藤浪の「劣等生」というレッテルになってしまったことは否めなかった。 「周りもそういう雰囲気で接してくるんですよ。たとえば6回3失点だったとして、昨日は悪いなりに何とかゲームをつくったなと思っていても、次の日の報道とかでは『藤浪ピリッとせず』みたいな論調になる。そうすると、チームの人たちも『気にすんな』っていうテンションで接してくる。グラウンドでストレッチ中に他の人と話しているだけで『そんなことしてる場合か』とか。自分はチームに貢献したいし、勝ちたいっていう思いもあるのに『おまえ、やる気あんのか』みたいな言い方をされるとね。う〜ん……。お母さんに勉強しろって言われて、やる気なくすみたいなね」 この話を聞くのがアリゾナでつくづくよかったと思った。 さらし者にされた——。 161球事件に対する藤浪の言葉には、そんなニュアンスが含まれていた。ただ、極度に乾燥した気候のせいか、言葉にした瞬間、余計な水分は一瞬にして気体となり空気中に消えていく気がした。 いや、それすらも邪推だったかもしれない。時間と距離がそうさせたのか、藤浪の言葉にはもはや何の感情もこもっていないようにも感じられた。 「藤浪は生意気で人の意見を聞かない」批判まで それにしても、わからなかった。確かに、この161球事件あたりを境に、藤浪は生意気で、他人の意見を聞き入れられないから不調から脱することができないのだといったニュアンスの報道を見聞きすることが増えた気がする。 だが、私の中の藤浪のイメージと、生意気という言葉のイメージはどうしても重ならなかった。むしろ、生意気だったら、こんなに外野の雑音に悩まされずに済んだのではないかとすら思う。本人に聞くものではないと思いつつ、聞かずにはいられなかった。なぜ、そう言われるのか、と。 「言われがちなんです。タイガースの風土もちょっとあるかもしれませんね。鳴り物入りで入ってきて、いきなり結果を出す選手に言いがちというか。基本的にスターが好きな球団ではないのかなという気がします」 偶然かもしれないが2016年に2球団競合の末にドラ1で入団し、新人王を獲得した高山俊(オイシックス新潟アルビレックス)は結局、7年間でルーキーイヤーがキャリアハイだった。2021年のドラ1、佐藤輝明も入団時のインパクトの割には、そこから伸び悩んでいるような印象も受ける。 藤浪はもがいていた頃のことをこう振り返る。 「悩んでいたんだろうなっていうフォームをしていますよね。そんなんでストライク入るわけないよなって。それでも毎日、一生懸命練習してたんですよ」 ずばり問う「阪神で心は折れなかったのか?」 進むべき方向を間違えていることに気づいたときには、すでに手遅れだった。…

大谷翔平、第2打席で今季“本土初安打”となる右前打 昨季サイ・ヤング左腕から通算8打席目で初ヒット
◆米大リーグ ドジャース―タイガース(27日、米カリフォルニア州ロサンゼルス=ドジャースタジアム) ドジャース・大谷翔平投手(30)が27日(日本時間28日)、米開幕戦となる本拠地・タイガース戦に「1番・DH」で先発出場。1点リードの3回2死の第2打席は今季“本土初安打”となる右前打を放った。2ボール2ストライクから91・9マイル(約147・9キロ)スライダーを捉えた。東京シリーズから3戦連続ヒットだ。 この日のタ軍先発は昨季サイ・ヤング賞左腕のT・スクバル投手(28)。大谷は昨年7月に対戦し、3打数無安打に終わるなど、この日まで通算6打数無安打1三振とまだヒットも打てていなかった。今季初対戦でも初回先頭の第1打席は初球を打って一ゴロに倒れたが、通算8打席目で快音を響かせた。今季から前年の両リーグMVP、サイ・ヤング賞、新人王の計6人が黄金ロゴをつけて戦うが、いきなり実現した“黄金対決”。チームとしても、胸の「Dodgers」ロゴなどが金色の“ゴールド・ユニホーム”を着用しており、現地も大注目の対戦となっている。 23年9月の右肘、昨年11月の左肩手術から投手としても復帰する今季。3月上旬からは東京シリーズに向けて投手のリハビリのペースを落とし、大谷は打者調整を優先させてきた。その成果もあってか、東京では開幕2戦目の19日に今季1号ソロ。自身2番目に速い球速99・1マイル(約159・5キロ)を本塁打にしたもので、3年連続MVPに向けてさらにすごみを増した印象だ。

【驚愕】キリン株主総会で目黒蓮の名前が⁉️ジャニーズファン1400万人の影響力とは
【驚愕】キリン株主総会で目黒蓮の名前が⁉️ジャニーズファン1400万人の影響力とは 先日、キリンホールディングスの定時株主総会が開催され、経営方針や事業戦略に関する多くの議題が議論されました。その中で、ある株主からの発言が注目を集めました。それは、ジャニーズ事務所スマイルアップに所属していたタレントたちが、事務所のスキャンダルの影響で仕事を失う状況についてのものでした。この株主は、スキャンダルが事務所の問題であるにもかかわらず、所属タレントが無関係に仕事を奪われることが人権侵害にあたる可能性があると指摘しました。 ジャニーズ事務所のスキャンダルは、業界内の長年の問題を浮き彫りにし、各企業が同事務所との関係を見直すきっかけとなりました。これにより、多くの企業が広告契約の打ち切りや新規契約の見送りを決定しました。しかし、タレントたちが直接的な責任を負わないにもかかわらず、仕事を失う事態が発生しています。キリンは過去に同事務所のタレントをCMに起用しており、今回の株主の指摘は同社の方針に関わる重要な問題として受け止められました。 株主総会では、キリンの経営陣がこの指摘に対して具体的な回答を示す場面はありませんでしたが、企業の社会的責任(CSR)や倫理的観点からの今後の対応が注目されることは間違いありません。日本のエンターテインメント業界と企業の関係性、そしてタレント個人の権利がどのように守られるべきかについて、社会全体での議論が求められています。 興味深いことに、株主の一人は、キリンがSnow Manの目黒蓮さんをCMに起用したことについて、高く評価しました。この発言は、目黒さんの起用が企業にとって大きなプラスになったことを示唆するものでした。目黒さんはSnow Manのメンバーとして活躍し、俳優としても成功を収めており、特に映画やドラマでの存在感が際立っています。 目黒さんを起用することで、Snow Manのファンだけでなく、先輩や後輩のタレントたちのファンにもアピールできるという点が、キリンにとってマーケティング上の大きなメリットです。実際、目黒さんが出演するCMが放送されると、その商品が店頭で品切れになることもあります。ジャニーズ事務所スマイルアップに所属するタレントたちのファンは、1400万人を超えるとも言われ、その影響力は計り知れません。ファンが推しの活躍を後押しするために、関連商品を積極的に購入する姿勢が、企業の売上にも大きく貢献しています。 しかし、近年の業界の変化により、企業がタレントの起用に対して慎重になる傾向が見られます。それでも、キリンのように才能ある個人を評価し起用する企業の姿勢は、多くのファンに安心感を与えています。ジャニーズタレントが出演するCMは、過去にも多くのヒット商品を生み出してきました。 特に、嵐のメンバーが出演した商品が話題となり、売上を大きく伸ばしたケースもあります。ファンの購買力の高さは業界内でも広く認識されており、彼らを起用することがマーケティング戦略の一環として重要視されています。しかし、タレントの起用を巡る企業の判断基準については、様々な議論が巻き起こっています。 スキャンダルとは無関係なタレントが不利益を被るのは不当だという意見も増えており、企業としてはブランドイメージを守ることが重要である一方で、個々のタレントの実力や魅力を正当に評価することも求められています。目黒さんのようなタレントは、その人気と影響力によって企業のブランド価値を高める可能性が高いと考えられます。 このような状況の中で、企業はタレントを選定する際の基準をどのように設定すべきかが問われています。スキャンダルとは無関係な個人を排除することが正当な判断なのか、それとも慎重すぎる対応が機会損失を引き起こすのか、今後もこの議論は続くことでしょう。今回の株主の意見は、企業の姿勢や社会全体の風潮に大きな影響を与える出来事となり、企業が社会とどのように向き合うべきかを考えさせる契機となりました。