お笑い芸人の小藪和か吉が、SNSでのフォロワー数の伸び悩みに自虐的なコメントをしたことで、注目を集めています。25日、関西テレビの番組に出演した小藪は、TikTokのフォロワー数が目標の20万人に対して13万人で停滞していることを明かし、Instagramでも30万人のフォロワーが減少したと告白しました。「オワコン」と自らを称し、SNSの数字に対するプレッシャーを語る姿は、多くの視聴者の共感を呼びました。
彼は「数を気にするのは辛い」としつつも、「楽しくやることが一番大事」と姉妹にアドバイス。青き穴アナウンサーも「楽しさが最優先」と同意し、数字だけを追い求めることの危険性を指摘しました。しかし、視聴者はその言葉の裏にある現実を理解しているのかもしれません。小藪の発言は、SNS時代の厳しさを浮き彫りにしています。
視聴者からは「小藪の自己防衛的な発言が痛々しい」との声もあり、彼の立ち位置が成功者の上から目線ではなく、むしろ下からの視点であることが受け入れられています。SNSが全てではないとする小藪の言葉は正論ですが、企業案件など現実的な側面を考慮すれば、数字が全てであることも否めません。
小藪の発言は、ただの自虐に留まらず、今の時代における芸人の生存戦略を示唆しています。彼の言葉が、フォロワー数の壁に悩む多くの人々に響くことは間違いありません。果たして、彼はこの厳しい状況をどう乗り越えていくのでしょうか。今後の動向に注目です。