参政党が支持者に高額商品を売りつけるマルチ商法の疑惑が浮上し、政治界に衝撃が走っている。元市議である立花孝志氏が、賛成党が選挙制度を利用して個人情報をビジネスに使用しているとの疑惑を暴露したことが発端となった。この問題は、賛成党が支持者に対して高額な商品を販売し、その背後にマルチ商法的な手法が存在するのではないかという懸念を呼び起こしている。
立花氏によると、賛成党のメンバーが「魔法のヘアブラシ」と称する商品を18,000円で販売している一方、同様の製品がAmazonでは1,380円で購入できることが確認された。また、賛成党の神谷宗幣氏は、活性エキスと称する商品を10,800円で販売しているが、これも一般市場での価格と比べて著しく高いことが指摘されている。これらの販売行為は、党の支持者からの信頼を利用した利益追求の手法として疑念を呼んでいる。
さらに、立花氏は賛成党が選挙名簿を集め、それを利用して個人情報をビジネスに活用しているとの具体的な証言も行った。選挙名簿の情報を不正に収集する行為は、法的な問題を引き起こす可能性があり、党の信頼性を大きく損なう事態となる恐れがある。
この疑惑に対し、賛成党は公式にコメントを出していないが、党内からは不安の声が上がっている。元党員からの情報によれば、賛成党のビジネスモデルはアムウェイなどのマルチ商法に似ているとの指摘もあり、党の運営体制に対する疑念が深まっている。
賛成党は2022年の山陰選挙で一定の支持を得ているが、今回の疑惑がその後の活動にどのような影響を及ぼすかは不透明である。政治活動において倫理的な基準が求められる中で、支持者の信頼を損なうような行為が続けば、党の存続自体が危ぶまれる可能性もある。
この問題が今後どのように展開していくのか、引き続き注視する必要がある。政治家としての責任が問われる中、賛成党がどのような対応を取るのか、国民の関心が集まっている。