リトル関西解散の背後に福田淳社長の圧力が…「ジャニーズ嫌い」が相次ぐ中で明らかになった真相
旧ジャニーズ事務所のジュニアグループを巡る運営側の対応に対する懸念が高まっています。特に、関西ジャニーズジュニアの人気グループ「リトル関西」が突然解散を発表し、多くのファンを驚かせました。この発表は公式サイトで4月1日に行われ、メンバーはそれぞれ個人活動に専念するとのことでしたが、これは6年間のグループ活動に対する唐突な終止符となりました。
リトル関西は2019年に結成され、オリジナル曲を持ち、昨年には5周年を祝うライブも成功させていました。そのため、CDデビューは果たしていないものの、次世代のスターとして期待されていました。解散の知らせは、ファンにとって心の準備もできないほどの衝撃でした。SNS上では「なんで私の唯一の希望がなくなったのか」といった困惑の声が相次いでいます。
解散の背景には、運営側の不透明な判断や圧力があったのではないかという疑念が広がっています。特に、メンバーの一人であるトウマルークさんが解散発表の前日に事務所を退所していたことが注目されています。これにより、ファンの間では「会社の都合で解散させられたのではないか」という憶測が飛び交っています。事務所からの説明は「個人活動に専念」という定型的なもので、詳細は明らかにされていません。
また、リトル関西の解散は、昨年からのジュニア運営体制の激変とも無関係ではありません。ジャニー北川氏の長年にわたる問題が表面化し、2023年9月には経営陣が謝罪を行い、体制刷新が進められました。新会社「スタートエンターテインメント」が設立され、外部からの経営者が招聘されるなど、急速な改革が進行中です。
スタートエンターテインメントは、従来の育成方法を見直し、厳選したメンバーを短期間でデビューへと押し上げる戦略に転換しています。しかし、この急速な変化の中で、多くのジュニアたちが大きな犠牲を強いられています。今年の3月31日には、なんと36名ものジュニアメンバーが一斉に事務所を去るという事態が発生しました。ファンの間には「事務所は何を考えているのか」といった厳しい声が広がっています。
一方で、スタートエンターテインメントは新たな才能のデビューを積極的に推進しており、関西ジュニアの別のグループ「Aグループ」はCDデビューが決定しました。しかし、デビューできるグループと切り捨てられるグループとの差があまりにも大きすぎるとの指摘もあります。
福田社長への批判も高まる一方で、彼を擁護する声も上がっています。福田社長は、業界改革を唱えてきた実業家であり、過去には公平な関係を主張していましたが、現在の急進的な改革手法には疑問の声が寄せられています。また、スポンサー企業のトップからも不満が示されるなど、経営陣への信頼が揺らいでいます。
このような状況下で、福田社長がどのようにファンやタレントの信頼を回復するかが今後の課題です。旧ジャニーズ事務所のタレントやファンは、大きな転換期を迎えており、透明性のある運営が求められています。スタートエンターテインメントが今後、どのような改革を進め、タレントやファンの期待に応えるのか、慎重に見守る必要があります。