フジテレビの元取締役でキャスターの反町理氏が、社内のハラスメントを隠蔽しようとした疑惑が浮上しています。この件に関する録音記録が第三者委員会によって公開され、内部での問題が明らかになりました。
調査報告書によると、反町氏は2006年から2007年にかけて、報道局の後輩女性社員2名に対してセクハラ及びパワハラを行っていたとされています。被害を訴えた女性社員に対して、フジテレビ側の対応は不適切であり、反町氏はその後もキャスターとして昇進し続けたため、社内での相談が無意味だと感じさせる結果になったとのことです。
具体的なハラスメント行為として、女性社員Mに対する食事の誘い、休日にドライブに連れ回されるといった行為があり、女性社員Nに対しても同様の誘いがありました。両名はその後、業務上の不当な扱いや、社内での威圧的な態度に苦しんでいたと訴えています。
フジテレビはこの問題に対し、当初は反町氏に対して注意を行ったものの、被害女性たちはその後も不安を抱えながら働き続けなければなりませんでした。2018年には、反町氏が夕方のニュース番組のメインキャスターに起用される際、ハラスメント行為に関する報道が出ており、この件が再び注目されることとなりました。
さらなる調査が進められる中、フジテレビ内部では役員が被害女性に対して口止めを図ろうとする様子が録音記録からも明らかとなり、組織の体質に対する批判が高まっています。特に、ハラスメントを受けた女性たちに対して行われた不適切な対応は、多くの社員に心理的負担を強いる結果となっています。
報告書では、フジテレビの対応が組織的なハラスメント隠蔽の一環であり、被害者に対して追加的な被害を与えていると指摘されています。また、反町氏はその後も昇進を続け、現在もキャスターとして活動していることから、社内でのハラスメント問題が解決される兆しは見えません。
このような事態に対して、フジテレビの今後の対応が注目されており、再発防止策や透明性のある調査が求められています。女性社員たちの声に真摯に向き合い、信頼を回復するための取り組みが急務となっていることは明らかです。