江頭2:50、女優永野芽郁を番組内で追い回してガチ泣きさせて炎上。これ、どう考えてもTBSが悪くね?【ゆっくり解説】
最近、江頭2:50がTBSの「オールスター感謝祭」で引き起こした騒動が波紋を呼んでいる。番組の終盤、江頭が「赤坂5丁目マーメイドチャレンジ」という企画で登場した際、亀の着ぐるみを着てスタジオ内を暴れ回り、女優の永野芽郁をターゲットにして「永野、俺の女になれ」と叫びながら追い回す姿が放送された。この行動により、永野は涙を流し、スタッフから制止される事態に至った。
視聴者の中には、江頭のリアクションが演技である可能性を考える声もあったが、実際には永野が恐怖を感じて泣いていたとみられている。このシーンは後の見逃し配信ではカットされ、江頭は自身のYouTubeチャンネルで謝罪することとなった。彼は、自身の芸風が今の時代に合わなくなっていることを認め、「俺ってNG多いな」とも発言したが、視聴者からは江頭の行動を擁護する声と非難する声が交錯している。
問題の根本には、TBSの制作側の責任があるとの意見が多く見受けられる。江頭が追いかける役を事前に知らされていなかった永野は、予期せぬ状況に直面し、精神的な負担を感じた可能性が高い。江頭のような芸風を持つ芸人を起用するのであれば、事前に出演者間のコンセンサスを得るべきであったという意見が強い。
また、番組の司会者や制作陣の対応についても疑問が投げかけられている。江頭の行動を止められなかったことや、リカバリーが不十分であったことが、番組全体の雰囲気を悪化させたとの見方もある。このような状況から、江頭が今後テレビに出る機会が減るのではと懸念する声も上がっている。
ネット上では、「江頭の行動は過激すぎる」との意見や「彼のスタイルは今の時代に合わない」との指摘があり、視聴者の反応は分かれている。しかし、江頭自身が「俺が悪い」と認めたことからも、今回の件が彼の今後の活動に影響を及ぼす可能性があることは明白だ。
TBSに対する批判の声が高まる中、視聴者は江頭のユーモアが時代遅れであること、ならびに制作側の配慮が不足していたことを痛感している。この事件は、エンターテインメントの現場における倫理観や制作の責任について、改めて考えさせられる重要なケースとなった。今後、江頭がどのように活動を続けていくのか、またテレビ業界がどのように変わっていくのか注目される。