【文春砲の真相】※小泉陣営の党内情報入手※ なぜ高市派の党員に総裁戦投票用紙が送られなかったのか【須田慎一郎】

自民党総裁選を巡る重大な疑惑が浮上している。神奈川県連の大久支部に所属する826人の党員に対し、投票用紙が送付されていなかったことが明らかになり、その背後には意図的な操作があった可能性が指摘されている。この問題は、週刊文春が報じた内容に基づき、ジャーナリストの須田慎一郎氏が緊急に取り上げたものであり、党内の動揺を呼んでいる。

問題の発端は、自民党の総裁選において高市早苗氏を支持する党員たちに投票用紙が届かなかったことだ。この826人の党員は、元々高市氏を支持しているとされるメンバーであり、投票権を行使できなかった結果、選挙の公正性が疑問視される事態となった。抗議を受けて、慌てて投票用紙が送付されるという異常な経緯があったことも報告されている。

須田氏は、投票用紙が送られなかった理由が単なるミスではなく、何らかの意図的な操作によるものである可能性が高いと指摘している。具体的には、党員の資格に関する誤認があったとされ、その結果、投票用紙が送付されなかったという。これに対し、自民党の選挙管理委員会は、手続き上のミスであると説明しているが、その背景には小泉新次郎氏を守る意図があったのではないかとの疑念も生じている。

さらに、愛澤一郎委員長がこの問題について軽視した発表を行ったことが、党内の不信感を増幅させている。須田氏は、この問題が神奈川県だけでなく、全国各地で同様の事例が存在する可能性があると警鐘を鳴らしており、徹底的な調査が求められると強調している。

このような状況の中、小泉新次郎氏は自身の立場を守るために、党内での動きを隠蔽しようとしているのではないかとの懸念も広がっている。週刊文春の報道が今後どのような影響を及ぼすのか、そして自民党内での権力闘争がどのように展開されるのか、引き続き注視が必要だ。