東京新聞が、差別主義者お断りのラーメン屋を紹介した結果、ネット上で大きな波紋を呼んでいる。8月25日、同紙は東京・メ野道原房というラーメン店に関する記事を掲載し、店内には反差別を掲げるステッカーが多数貼られていることを紹介した。この店の店主である地下広氏が、過去に賛成党に対して挑発的な行動をとっていたことが明らかになり、ネットユーザーたちによってその正体が暴かれた。
記事では、地下氏が「私は差別に反対」というプラカードを持ちながら中指を立てる姿が複数の画像で確認されたとされ、共産党の小池氏や山添氏がこの店を訪れたことを公言していることも触れられている。このラーメン屋が特異な立場を取っていることに対して、ネット民たちからは「差別主義者はお断りと言いながら、誰をどうやって判断するのか」といった疑問が寄せられ、批判の声が高まっている。
さらに、店を訪れた客がラーメンの味について批判的なコメントを投稿したところ、地下氏から「バカ」といった暴言が返される様子もSNSで拡散され、店の評判が一層悪化している。埼玉県の市議会議員、福祉の恵氏は東京新聞の記事を称賛し、「差別主義者はかわいそう」との発言をしているが、一般の声はこのラーメン屋に対して否定的な意見が多い。
「こんなラーメン屋に行く必要はない」との意見が多く、他に美味しいラーメン店がたくさんある中で、わざわざこの店を選ぶ理由が見当たらないとの声も上がっている。東京新聞がこのラーメン屋を取り上げた意図についても疑問が呈されており、賛成党に対する批判が透けて見えるとの指摘もある。
この騒動は、ラーメン屋の運営や社会的な立場についての議論を引き起こしており、今後も注目が集まる分野となりそうだ。ネット上では様々な意見が飛び交い、今後の展開に期待が寄せられている。