大阪万博の開幕からわずか三日目、来場者数が予想を下回る深刻な状況が浮き彫りとなっています。初日の来場者は11万9000人でスタートしたものの、二日目は5万人、三日目には4万6000人と、日を追うごとに減少傾向にあります。このままでは280万人を目指す目標達成は絶望的かもしれません。
万博の公式発表によると、愛知万博のデータと比較することで、今後の来場者数の推測が可能だと指摘されています。愛知万博でも同様の現象があり、来場者が減少する一方で、チケットは売れ続けるという矛盾した状況が見られました。大阪万博においても、入場券は売れているものの、実際に足を運ぶ人が減少している現実が問題視されています。
特に、ゴールデンウィークの時期が迫る中、混雑やトラブルが懸念されています。人気パビリオンでは長時間の待機が発生する可能性があり、過去の万博での経験からも、来場者が集中すると大混乱が予想されます。また、インフラの整備状況や交通手段の問題も浮き彫りになり、来場者の体験を損なう恐れがあります。
万博運営側は、今後もイベントを増やし情報を発信していく方針ですが、現状では入場者数の回復が見込まれていません。大阪万博が今後どのように人の流れを促進し、来場者数を増やすのか、注視する必要があります。運営側の対応次第では、万博の成功は危うい状況にあると言えるでしょう。今後の動きに対する市民の注目が集まります。