望月衣塑子、総裁選会見でルールを無視した誘導尋問!小林鷹之の“神対応”にネットが騒然「何しに来たんだ…」

望月衣塑子氏が自民党の総裁選会見でルールを無視した行動を取り、ネット上で物議を醸しています。会見では、参加者は1人1問までの質問が許可されていましたが、望月氏はこのルールを破り、立て続けに2つの質問を行いました。さらに、彼女の質問内容は、会見の主役である小林鷹之氏ではなく、他党の賛成党に関するもので、その発言を批判する形で特定の回答を引き出そうとするものでした。

 

この行動に対し、小林氏は冷静に応じ、賛成党の演説を称賛し、自民党が支持を失ったことを認める姿勢を見せました。この一連のやり取りは瞬く間にネット上で拡散され、望月氏の質問姿勢に対する厳しい批判が殺到しています。多くの人々が、ジャーナリストとしての立場を利用して個人的な感情や特定の政党への批判を行っているのではないかと疑問を呈しています。

東京新聞・望月衣塑子氏は「記者」なのか「活動家」なのか 法務大臣会見で目撃した“偏り” | デイリー新潮

視聴者の反応は様々で、「ルールを平気で破る姿勢が信じられない」「他の記者の時間を奪っているのではないか」といった意見が寄せられています。また、「賛成党の宣伝になっている」との指摘や、望月氏の個人的な問題に対する関心も高まっています。

参政党の“ランク制度”の考案者が「確かにマルチっぽい」と明かす 「怪しげな健康食品や1万円するシャンプーが売られていた」証言も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

ジャーナリズムの役割は権力の監視であり、そのためには公平性や客観性が求められます。今回の騒動は、ジャーナリストとしての倫理感が問われる事態であり、多くの人々がその意義を再考するきっかけとなっています。望月氏の行動が、結果的に小林氏の冷静な対応を際立たせ、賛成党の知名度を上げる結果となったことは皮肉な展開です。

 

このような問題が報道の場でどのように扱われるべきか、今後の議論が注目されます。ジャーナリズムにおける質問の自由は重要ですが、それは倫理感の上に成り立つものであるという意見が今回の騒動の根底にあるかもしれません。